着物の種類

  • HOME
  • 着物の種類について

着物の種類について

着物の形状はどれも共通ですが、柄付けや素材などによってさまざまな種類があります。

いつ、どこで、どんな着物を着るか?は、TPOによって変わります。

ここでは現代生活に活用されている代表的な着物の種類を紹介します。

黒留袖

着物の種類 黒留袖

黒留袖

 

【黒留袖】

五つ紋付きの第一礼装

黒地の裾に豪華な模様が施された祝義のための着物で、背中心、両胸、両外袖の5か所に家紋がついている。結婚式では新郎新婦の母親や仲人、親族などの既婚者が着る着物です。

 

 

色留袖

着物の種類 色留袖

色留袖

地色が華やかな礼装

地色がある礼装用の着物。五つ家紋を入れれば、黒留袖と同格の少し下。広範囲に着たい場合は、背中に1つだけ家紋を入れると便利です。未婚女性も着られ、結婚式では新郎新婦の親族などが着る着物。礼装のお着物としては訪問着の上で黒留袖の下ぐらいの格。

 

 

 

 

訪問着

着物の種類 訪問着

訪問着

 

お祝いごとに欠かせない社交着

留袖に続く格の高い着物。衿から胸、肩から袖、上前の裾から後ろ身頃にかけて柄があり、このように柄が続くことを絵羽模様(絵羽柄)という。柄の付け方には、シンプルなものから、豪華なものまで様々なものがある。

 

 

 

付下げ

着物の種類 付下げ 着物

付下げ

着物の種類 付下げ 着物

付下げ

訪問着をもう少し新婦にしたもの。簡略化したもの。

訪問着よりもう少し気軽に着れる。訪問着よりあっさりした柄の着物。小紋よりは格が上。柄も絵羽模様(つながっている)柄が縫い目のところでつながっていないものが多い。すべての柄が上向きになっている(一方付け)。訪問着よりもシンプルなので幅広い場所に着れる利点がある。結婚式、式典、お宮参り、七五三など。結婚式にも着れるが訪問着よりも控えめな印象になります。

小紋

着物の種類 小紋

小紋

 

気軽に着れる街着。

繰り返しの連続柄。洋服で言えばプリント柄のワンピースのような感じ。

柄は、型染の総柄が主流ですが、飛び柄、手書きなどもある。柄によってカジュアルにも準フォーマルにも

なる。

色無地

着物の種類 色無地

色無地

 

シンプルな一色染の着物。

白生地を1色で染めた着物。背に1つ家紋をつけると正式な場にも。最近の主流は家紋を入れずに幅広い場所に着ていく。同格の着物に江戸小紋がある。江戸小紋は小紋であるが色無地と同じような場所へも着ていける着物。

 

江戸小紋

江戸小紋

江戸小紋

 

着回しの良さではピカイチの優等生とも言える江戸小紋。その由来は江戸時代、全国から江戸に集まる諸大名が、各藩から着用を定められた裃(かみしも)に染められた柄と伝えられています。遠目からは一見、無地のように見えますが、近くに寄ってようやく目で捉えられるような繊細な柄は、贅沢禁止令で抑圧された武士や町人たちの洒落心が求め育てたもの。

 

 

裃(かみしも)

裃(かみしも)

江戸小紋の柄

江戸小紋の柄

羽織

着物の種類 羽織

羽織

 

着物の上に着るもの。

ちりよけと防寒のためになる羽織。コートと違い室内でも脱がなくてOK。現代では、コートの代わりとして用いる。

 

 

織の着物(紬)

織の着物 紬

織の着物(紬)

 

紬の着物。

先に染めた糸を使って織っていき、柄を絣・かすりなどで表現する着物。昔は普段着でしたが、今では織る難しさから生産数も少なく希少性が高まって高額な着物。絣による柄は産地によって特色がある。代表的な紬に大島紬、琉球絣、結城紬など。写真の紬は無地ですが、真綿をよこ糸に使っているので「ふし」と言われる糸の太い固まった箇所ができるので生地に表情ができ非常に味わいがある。