留袖レンタルと帯の組み合わせ

コーディネート, 留袖レンタル

黒留袖と色留袖を美しく着こなす為の帯の選び方とは

既婚女性が華やかな場に出席する際に選ばれる、最も格式高い着物である留袖。
特に結婚式や披露宴など、フォーマルな場においてはその存在感が際立ちます。近年では、花嫁、花婿の母親が黒留袖を着用し、濃い身内の叔母などが色留袖を着用するイメージです。その昔は、親戚は全員、黒留袖だったようです。地域性などで異なりがありますが、段々と簡略化が進み、現在のような形になっていったと想像されます。

留袖をより一層魅力的に見せるためには、帯の選び方とその合わせ方が非常に大切となって参ります。
そこで今回は、黒留袖や色留袖にぴったり似合う帯の選び方やコーディネートのコツを、皆様にご案内させていただきます。

留袖に似合う帯のバリエーションは何?

正式な場にふさわしい礼装として知られる留袖に伴う帯には、その格式により「丸帯」「袋帯」「名古屋帯」の3つの主要な種類がございます。
これらは、一般的に格式が高い順に並べられており、特別な行事や祝い事に着用することが一般的とされています。

留袖という格式の高い着物に相応しい帯を選ぶことで、より一層その美しさを引き立てることができます。
この機会に、帯の種類と留袖との組み合わせについて深く学んでみませんか?

丸帯・袋帯・名古屋帯の違いを探る

留袖という着物の中でも特別な存在である黒留袖専用の伝統的な帯、それが「丸帯」です。
しかしながら、現代では、正式な礼装である黒留袖や五つ紋のある色留袖に「袋帯」を合わせる方がより一般的となっています。

「名古屋帯」というのは、留袖には用いられないものの、略礼装として着られる訪問着などに適した帯で、このような場面でよく選ばれています。しかし、名古屋帯の中でも唯一、爪織り本つづれ帯だけが、名古屋帯の形状ながら黒留袖に合わせて締めても大丈夫な名古屋帯とされています。

高級な丸帯について

丸帯着物の帯の種類の中で、最も格式高いと言われているのが、「丸帯」でございます。
かつては、正装として扱われる留袖や振袖において、主に合わせて着用されていたものでございます。

しかしながら、現代では、新婦が身に纏う華麗な大振袖や、舞妓さんの美しい振袖姿で主に見られるようになりました。

丸帯とは、一般的に約70cm程度の幅の布地を二つ折りにし、その両端部分を縫い合わせて活用する帯のことを指します。
そのため、見る角度により帯地の裏面も表面も、どちらも豪華で鮮やかな織り柄が見える点が特徴でございます。裏地、表地ともに織物で両面ともに表地となるのでかなりの生地の厚みがでます。必然的に金額も高くなります。

折り重ねることで生じる重さや厚みから、着付けが難しくなるため、近年では、より扱いやすい袋帯を組み合わせるのが一般的になっております。

袋帯の魅力

袋帯「袋帯」は、明治時代に誕生した、比較的新しい存在でございます。
その名前は、初めて作られた際に袋状に折って制作されたことから名付けられました。

袋帯は丸帯とは違い、表と裏が存在し、裏地は無地や地紋が主で、そのおかげで締め易さが向上しました。
そのため、現代では正式な礼装として扱われる留袖には袋帯を組み合わせる方がほとんどとなっています。

袋帯の表地部分には、金糸や銀糸を用いた重厚感あふれる、格調高い模様が織り込まれています。
これが留袖にマッチする袋帯の特徴となっています。
他の帯と比べても長さがあり、そのためお太鼓を二重にする「二重太鼓結び」が可能な長さとなっております。特に黒留袖には金色系の袋帯か白色系の袋帯を合わせるのがおすすめの合わせ方です。黒留袖の黒との対比(コントラスト)が素敵です。

名古屋帯の魅力

大正時代に名古屋で生まれ、その便利さから全国的に知られるようになった「名古屋帯」。
袋帯に比べて長さが短く、つけ心地も軽やかです。一重太鼓で気軽に早く着ることができるので女性の社会進出で外で活躍していく時代に合わせるために、そのために名古屋市の女性が開発された帯の形状です。

しかし、その最も特徴的な点は帯の形状でしょう。
帯の背中側にお太鼓を結ぶ部分を設け、その他の部分は半分の幅に折り、帯芯を挟むように仕立てられています。
この半幅部分の長さは仕立て方によって異なり、名古屋帯の種類や使われる色柄も多種多様です。

ただし、留袖などの正式な礼装には用いられず、むしろ同窓会や食事会、お茶会といったカジュアルな場での着物に合わせる帯として人気を集めています。
その利便性と美しさから、名古屋帯は多くの女性から愛されてきました。

訪問着レンタル

 

「織り」対「染め」、その特徴の違い

着物だけでなく、帯の模様にも「織り」と「染め」の二つの手法が用いられていることをご存じでしょうか。
同じカテゴリーの帯であっても、模様を表現する技法や色の使用により、そのランクや価値が変化します。
それぞれの特徴と違いを理解し、自身の着物選びや帯選びに活かしてみてください。

「織物」の袋帯

留袖に合わせるための袋帯とは、織物で作られるもので、その製法は白い糸から始まり、色付けされた糸を用いて模様が織り込まれます。
特に、金色や銀色の糸を駆使して吉祥の文様や伝統的な格式高い模様が織り上げられた華麗で豪華な袋帯は、結婚式などの正式な場での装いに最適でございます。

「染められた」帯の魅力

名古屋帯など、染められた帯は、白さを基調とした糸を使って織り上げられ、その白い地に色とりどりの模様が染められています。
その独特の手触りの柔らかさが魅力の一つとなっていますが、その反面、視覚的な印象やボリューム感ではやや質素に見えることもあります。

着物の場合、模様が染められているか、織り込まれているかでその価値が大きく変わることはありませんが、帯に関しては、織り込まれたものがより高く評価されることが一般的です。
一方、染められた帯は、正式な場ではなく、日常のお出かけやカジュアルな装いに合わせるものとなります。
留袖などの礼装には向かない一方、普段使いのおしゃれ着には最適です。

帯の結び方の魅力

日本の着物文化では、前面だけでなく、後ろ姿もまた非常に重要な役割を果たします。
その中でも特に注目されるのが、帯の結び方です。
帯の結び方一つで着物全体の印象は大きく変わり、さらにはその人の品格や美しさまでもを引き立てます。

また、着物を着るシーンによっても、帯の結び方は変わるべきです。

例えば、格式高い場所では華やかな結び方を、カジュアルな場ではシンプルな結び方を選ぶなど、シーンに合わせた結び方が存在します。
このように、帯の結び方は単純な装飾以上の意味を持ち、日本の伝統文化である着物の魅力を一層引き立てる重要な要素となっています。
着物に初めて挑戦する方も、是非一度帯の結び方について学び、その深さと魅力を感じてみてください。

「二重太鼓」が一般的な結び方

結婚披露宴やその他のフォーマルな場で、親族の方々が選択する黒留袖や五つ紋が施された色留袖において、帯の結び方として「二重太鼓」が一般的です。
この結び方は、「幸せが二重に訪れますように」という思いを込めて、縁起を担ぐためのもので、お太鼓部分が二重になる特徴があります。
そのため、この結び方を実現するためには、十分な長さを持つ袋帯の使用が必要となります。※袋帯の長さ・・・1丈1尺(約417cm)

黒留袖と相性の良い帯の選び方

帯の色彩は多種多彩に存在しますが、既婚女性がお召しになる中でも特別に格式が高いとされる黒留袖には、金色の地や銀色の地、
または白色の地に金糸や銀糸で織られた模様が施された袋帯をコーディネートすることが一般的です。

1. 色味のバランスを重視

同じ金色の帯でも、色調が深いものや淡いもの等、多種多様なバリエーションが存在します。
これを着る留袖が持つ模様の色に注意を向け、その色調に近い金色の帯を選ぶことで、全体の美しさが増します。

そのため、着用する留袖の模様の色に目を向けてみてください。
その色調に近い金色の帯を選んでみると、全体のバランスが整って美しく見えることでしょう。

色彩の組み合わせは、全体の印象を大きく左右しますので、小さな選択でもその効果は大きいのです。

2. 絵模様・文様の選択を重視する

吉祥文様と有職文様正式な場で用いられる黒留袖や色留袖では、格式を重んじた有識文様や正倉院文様、または縁起を意識した吉祥文様を採用した袋帯の選択が一般的となっております。
着物の模様に即した帯の選択も重要で、例えば、高雅な古典模様が施された格式高い黒留袖には、歴史と伝統を感じさせる文様の帯が非常にマッチします。

一方、バラ等の洋花を描き入れた現代的な雰囲気の黒留袖であれば、帯も洋風の模様を取り入れたバリエーションを選ぶと、全体としての一体感が生まれ、非常に魅力的に見えます。

留袖と帯の魅力を引き立てる着こなしの秘訣とは

黒留袖や色留袖といった格式高い着物を、より魅力的に、また洗練された雰囲気で着こなすためには、いくつか心掛けていただきたい重要なポイントが存在します。
黒留袖や色留袖は、その美しい柄や色使いにより、一段と華やかさを増す優れた着物です。
それらを上品に、そして個性を生かして着こなすためには、帯の選び方や合わせ方など、ディテールにこだわることが求められます。

それぞれの留袖に適した帯の種類や色、そして結び方など、ここではその詳細を解説いたします。

また、帯と留袖のバランスを考え、全体のコーディネートを楽しむためのアドバイスも提供いたします。
これらのポイントを押さえることで、留袖と帯を自分らしく、そして洗練させて着こなすことが可能となります。

自信をもって、美しく着物を楽しむための一助となれば幸いです。

1. 全体の調和を大切にする

留袖の色調や柄に合致する帯を選ぶことで、全体の調和感を醸し出すことが可能となります。
バッグや草履に関しては、デザインが一組になっているものを選択することを強く推奨いたします。

これにより、一体感のある装いを演出することができ、格調高い印象を与えることが可能です。

2. 着物の小物選びにおける工夫

帯締めや帯揚げなど、着物に添える小物の選択にも注意を払うことで、より洗練された礼装としての着物の着こなしを創り上げることができます。
これらの小物選びは、着物の全体の雰囲気を大きく左右しますので、一つ一つを丁寧に選び、自身のスタイルに合ったものをセレクトすることが重要です。

帯締めや帯揚げだけでなく、帯留や根付なども考慮に入れてみてください。
これらの小物は、一見小さいものですが、全体のコーディネートを引き立てる役割を持っています。

洗練された礼装としての着物の着こなしを追求するには、小物選びにおける工夫が欠かせません。

帯揚げの役割

「帯揚げ」という名称は、一見小さな存在のように思えますが、黒留袖という格式高い装いにおいては、その色彩が黒の地に鮮やかに映え、全体のコーディネートに一際目を引くアクセントとなります。
例えば、結婚式の際に黒留袖をご着用になるときは、帯揚げは通常白色が基本となります

その中でも、まるで芸術作品のように金糸や銀糸で繊細な刺繍が施されているものもございます。
大切な儀式が行われる場所が格式の高い場所であれば、清純な白色の帯揚げをお選びいただくことで、より一層格式を感じることができます。

一方で、もっとカジュアルな雰囲気のレストランなどで催される場合には、金糸や銀糸で煌めく刺繍が施された帯揚げを選ぶことで、華やかさをプラスすることが出来ます。

訪れる場所の雰囲気に合わせて帯揚げを選ぶ楽しみを堪能することも、着物の醍醐味の一つと言えます。

帯締めの選び方

「帯締め」は、帯の中心部分をしっかりと留めるための重要なアイテムです。
特に、黒留袖や色留袖などの正式な礼装に配する際には、帯揚げと同じく白色を選択するのが一般的とされています。

その上で、白地に金糸や銀糸で織りなされた柄が施された帯締めは、洗練された美しさと高い格調を感じさせてくれます。

まとめ

結婚式等の場で留袖を纏う際には、礼装としての規範やエチケットが存在します。

また、着物については帯やアクセサリー等も考慮に入れる必要があり、自分で選択した組み合わせが適切であるかどうか、疑問や不安を感じる場合は専門家に意見を求めることが最善の策となります。
自身で全てを選び出すことが難しく感じる場合は、まずは着物選びの楽しさを存分に感じてみることをお勧めします。

和遊館丸豊では、選んだ着物に適した、着る方の立場や年齢等を踏まえた最適な帯や小物を専門家が選び出します。

また、着つけに必要な小物や肌着も全て揃っております。
着物選びにおける不明点や不安要素については、お問い合わせいただくことも可能です。
ウェブサイトの問い合わせフォーム、又はLINEから、どうぞお気軽にご相談ください。

予約・お問合わせ

手軽に楽しむことができる着物は何?日常のコーディネートにおすすめの着物をご紹介

前結び着付け教室

着物のコーディネート術・30代、40代、50代に合った季節と色合わせの方法

 

和遊館丸豊に電話で問い合わせ

和遊館丸豊の営業時間 豊橋店9:30~16:30(土・日17:30)火曜・水曜定休
田原本店10:00~17:30ならお電話でお問合せ下さい。わからないことやご質問など。

豊橋店へ電話で問合わせ

関連記事一覧