着物の着付けに必須な小物リスト!必要な小物とは?着崩れ防止の為のおすすめは?

着付け小物, 着物

皆様、着物をご自身で着付ける際に必要な小物はきちんと揃ってますでしょうか?

着物を美しく着こなすためには、着付け小物が欠かせません。

今回は、初めて着物を着る方や、着付けに自信がない方のために、必要な着付け小物、アイテムを一覧にしました。
着崩れを防ぐために必要なもの、お出かけに役立つ小物など、着物の着付けに関する知識を深めていただければと思います。

現代では、着物を着る機会は成人式や結婚式など、特別な場に限られていると感じられがちです。

しかし、実はフォーマルな着物だけでなく、カジュアルな着物も存在し、日常生活の中で気軽に楽しむことができます。着物を着ることで、日々の生活が一層豊かに感じられることでしょう。

着物を着るために必要なアイテムについて、あまりご存知でない方や「何から始めればよいのか?」とお悩みの方もいらっしゃるかと思います。

そこで、ここでは着物を美しく着こなすために必要なアイテムを一つ一つ詳しくご紹介いたします。これを読むことで、皆様の着物ライフがより楽しく、そして充実したものとなることを願っております。

➀初心者必見!着物を着るために最初に必要な小物は?

着物の着付け小物

着物は日本の伝統的な装いであり、その美しさと格式高さに魅力を感じる方も多いことでしょう。

しかし、「着物が着たい」と思ったとき、初めての方がまず何から揃えるべきか迷うこともあるかと思います。

そこで今回は、初めて着物を着る方に向けて、必要なアイテムをご紹介いたします。

最初に必要となるのは、「着物」と「帯」です。これらは着物を着る上での基本的なアイテムで、これらがないと着物姿を完成させることはできません。

着物と帯を選ぶポイントとしては、自分自身の好みを大切にしながら、また、場面、ご自分の立場に合わせた装いを選ぶことが重要となります。
普段から着用できるものから、特別な場で着用するものまで、着物と帯は様々な種類があります。

また、初めて着物を着る方は、まずはレンタルから始めるという選択肢もございます。自分のサイズや好み、着物の着こなしに自信がない方でも、レンタルならば気軽に始められます。
その中から気に入った一着を見つけ、その後、購入するという流れもおすすめいたします。

「小紋」でカジュアルな着こなしを

着物は、その種類や柄、用途によって様々な表情を見せてくれます。
格式ある場では「振袖」や「留袖」「訪問着」のような格式高い(格が高い)着物が中心となりますが、これらはその品格から日常生活での着用には向いていません。

しかし、それが故に普段から着物を楽しむことが難しいと感じていませんか?そんな方におすすめなのが、「小紋(こもん)」と呼ばれる着物です。小紋は、着物全体に柄が入ったもので、カジュアルながらも品位を保つことができます。

小紋とひとくくりに言っても、そのバリエーションは非常に豊富。
色合いや文様から、自分の好みに合わせて選ぶことが可能です。日常生活の中で、自分だけの小紋を纏うことで、和の美を感じながら過ごすことができるでしょう。
普段着として着物を楽しむきっかけに、小紋はいかがでしょうか?小紋とは縮緬生地や綸子生地の生地を先に織ってできた白生地に、ほとんどが「型染め」と呼ばれる技法を使って染められています。さらっとした肌触りで染の着物です。12mの長さがある1反の生地に同じ型紙で繰り返し生地に型紙を置いて染めていくので柄が反復します(繰り返されます。)。このように連続する繰り返し柄のお着物が小紋の柄の特徴です。

普段着でも良し「名古屋帯」

名古屋帯

“着物をセレクトする際には、そのパートナーとも言える「帯」の選択も重要なポイントとなります。

帯は、その日の装いを一段と引き立て、全体の印象を左右する存在です。帯の種類は、カジュアルな浴衣(ゆかた)に合わせるものから、フォーマルな振袖や訪問着にふさわしいものまでと幅広く、その場の雰囲気に合わせたものを選ぶことが求められます。特に、日常的な装いには「名古屋帯」がおすすめです。

名古屋帯は、そのシンプルで落ち着いたデザインが特徴で、カジュアルな装いにぴったりです。名古屋帯は長さが袋帯よりも約65cm程度、短くおられています。ですので、二重太鼓には結べない、普段結びに適した一重太鼓結びにする用の帯です。名古屋帯、詳しくは川島織物様の記事、下記をご覧下さい。

https://www.kawashimaselkon.co.jp/stories/obi/1516/

ただし、金糸や銀糸が用いられたものは、華やかさがある反面、日常的な装いには少々見栄えが強すぎるかもしれません。そのため、普段着に名古屋帯を合わせる場合には、金銀糸が使用されていないものを選ぶほうが適しています。

また、涼しげな浴衣(ゆかた)には「半幅帯」が良く合います。
その細さが生み出す軽やかさで、季節感を演出することができます。このように、着物と帯の組み合わせによって、様々な装いを楽しむことができます。

帯揚げと帯締めを忘れずに

帯揚げ、帯締め

着物の着こなしにおいて、帯揚げと帯締めは必要不可欠なアイテムであることをご承知でしょうか。

名古屋帯を締める際には、これらは欠かすことができません。帯揚げは帯の下に入れ帯枕に巻いて使います、帯締めは帯の結び目をしっかり固定するために使用します。全体のコーディネートにも大きく影響を与える重要なアイテムとなり、帯を支える役割も果たします。

従って、これらのアイテムを忘れずに用意することが大切です。

また、半幅帯を締める場合、基本的には帯揚げや帯締めは必要ありませんが、おしゃれ感を出すために半幅帯に合わせて使用するのも一つの方法です。

これにより、着物の着こなしに幅が出て、より楽しく、エレガントな着付けを楽しむことができます。
着物を美しく着こなすためには、こうした小物の使用も見逃せません。

➁これだけあれば問題なし!着物の着付けに必要なアイテムリスト

着物の着付け着物の着付け、なんだか難しそうで挑戦するのをためらっていませんか。

しかし、心配ご無用です。今回は、着物の着付けに必要なアイテムを一つ一つ細かくリスト化いたしました。
このリストを確認しながら準備を進めていただければ、着付けもスムーズに進むことでしょう。

今回は、普段の日常に取り入れやすい、名古屋帯を結ぶスタイルを想定しております。
名古屋帯とは、着物の帯の一種で、一重太鼓に結ぶので比較的簡単に結べる帯です。初めての着付けにも、手軽さと美しさを兼ね備えた名古屋帯は最適です。

着物の着付けは、少しの手間と時間をかけることで、一層その美しさを引き立てることができます。
この記事を参考に、ぜひ着物の世界へ足を踏み入れてみてください。そして、自分だけの着物スタイルを創り上げ、日本の伝統文化を楽しんでいただければ幸いです。

【まず揃えておきたい重要なアイテムリスト】

帯締め、帯揚げ、小物着物デビューに必要なアイテムをリストにしてご紹介します。

1つ目は、普段着用の着物。小紋などのシンプルなデザインの着物がオススメです。何度も着用できるため、何かと便利です。必要数は1つでOK。

2つ目は名古屋帯。これは一般的な帯よりも短く、着付けやすいのが特徴です。これも1つあれば大丈夫。

3つ目は長襦袢。これは着物の直接の下に着るもので、皮膚から着物を守る役割があります。こちらも1つあれば十分。定番の色目としてピンク色などがございます。

4つ目、帯揚げと帯締め。これらは帯の装飾品で、振袖の全体的なコーディネートを引き立てます。帯揚げは帯の上に巻き、帯締めは帯揚げの上に巻くものです。どちらも1つずつあれば大丈夫です。

5つ目は肌襦袢。これは長襦袢の下に着るもので、長襦袢の下に着るものです。こちらも1つあれば大丈夫。

6つ目は裾除け。これは着物の裾を汚れから守るためのものです。必要数は1つです。

※肌襦袢と裾除けは、現在はワンピース型になっている一体型が主流です。肌襦袢と裾除けのように上下で分かれていてもどちらでも大丈夫です。

7つ目は衿芯。これは着物の襟元をきれいに見せるためのものです。衿芯は長襦袢の衿に差し込みます。1つあれば十分です。

8つ目は腰紐。これは着物を体に固定するためのものです。3~5本あれば問題ありません。腰ひもで苦しく感じる場合は、伸縮性のあるゴムベルトもおススメです。

さらに伊達締めも2つあればOK。これは腰に巻いて着物のシルエットを整えるためのものです。

そして帯板と帯枕。これらは帯をきれいに見せるための道具です。どちらも1つあれば大丈夫。

最後は足袋。これは着物を着るときに履く靴下のことで、1つあれば大丈夫です。

以上が着付けで揃えておきたい必需品のリストです。これらを参考に、あなただけのステキな着物スタイルを完成させてくださいね。

着物で必要なアイテムの使用方法解説

ご自身やお嬢様が着物を着る機会があるとなれば、その準備に必要なアイテムとその使い方について理解しておくことは大切です。
これまでに着物を着るために必要なアイテム一覧をご紹介してきましたが、「以前に聞いたことはあるけれど、具体的な使い方は…」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、今回はそれぞれのアイテムの使い方を詳しく解説させていただきます。

着物の着付けには、一見すると複雑そうに見えるアイテムが存在しますが、これらは着物の美しさを引き立てるため、また着る方の快適さを保つために欠かせないものばかりです。

そのため、それぞれのアイテムの使い方を理解し、適切に使用することで、着物を一層美しく着こなすことができます。
大切な日のための準備として、ぜひ覚えていただきたいと思います。

肌襦袢(はだじゅばん)と裾除け(すそよけ)について

着物を着る際には、見えない部分にも気を配ることが美しさを引き立てます。その中でも、「肌襦袢」と「裾除け」は、見逃せない重要なアイテムです。

「肌襦袢」は、上半身に着るアンダーウェアで、羽織る形になっています。これは、着物、長襦袢が肌に直接触れるのを防ぎ、着物のシルエットを美しく保つ役割を果たす重要なアイテムです。

また、「裾除け」は、下半身に着るアンダーウェアで、巻きスカートのような形状をしています。裾を地面から保護し、着物の裾が汚れるのを防ぐ機能があります。基本的には、肌着なので汗などを吸収する役割がメインです。

これらのアンダーウェアは、見えない部分の美しさを追求し、着物の美しさを一層引き立てます。
また、着物の着付けに役立つため、一般的には必須のアイテムとされています。

肌襦袢と裾除けが一体型となったワンピース型もあります。これは、着付けが簡単になるメリットがあります。注意点としては、自分の身長に合っているか?です。合っていない場合は、裾除けのみ買い替えるなどの長さの調整ができないのでご注意下さい。

肌襦袢や裾除けを選ぶ際には、自分がどのタイプを使いやすいと感じるかを考えて選ぶと良いでしょう。
着物を着る際の美しさを引き立てるために、見逃せない重要なポイントです。

衿芯詳細情報

衿芯「衿芯(えりしん)」という言葉、皆さんご存知でしょうか。これは、長襦袢(ながじゅばん)の衿部分に使用する芯のことを指します。(※画像↑衿芯)
細長い形状をしており、衿の形状をキープするために重要な役割を果たします。

衿芯の素材としては、耐久性や取扱いやすさから、プラスチック製が一般的でございます。その特長的な長さから、使用しない時には丸めておけば、狭い場所でも保管が可能となります。

では、なぜ衿に芯を入れる必要があるのでしょうか。

それは、長襦袢の衿部分が着物の胸元から少し見える部分であるためです。衿芯がない状態では、衿が柔らかくなりすぎてしまい、美しい衿元が崩れてしまう可能性がございます。

このように、衿芯は一見小さなアイテムではございますが、着物の美しさを作り出すためには非常に重要な役割を果たします。
衿芯の存在を忘れずに、美しい着物姿を引き立ててみてはいかがでしょうか。
衿芯の正しい使用法を知ることで、より一層美しい着物姿を楽しむことができます。

帯板(前板)とは何か

帯板ゴムベルト付き着物の着付けにおいて、一見些細な部分でも大切な役割を果たすアイテムが存在します。
「帯板(おびいた)または前板」というそのアイテムは、帯を結ぶ際に胴まわりに帯にシワができるのを防ぐために使用します。
この帯板(前板)を帯の巻いた間に挟むことで、美しい着物の姿を保つことができます。

帯板(前板)は板状になっており、帯を巻く際のシワを防ぐだけでなく、着付けが容易になるように工夫されています。
例えば、ゴムがついたものもあります。これは、帯を巻く際に締め付けが強くなっても、ゴムの伸縮性により楽に着付けを行うことができます。

また、万が一「帯板(前板)を忘れてしまった」という場合でも、厚紙をカットして代用することが可能です。これにより、着物の美しさを損なうことなく、着付けを行うことができます。

帯板(前板)の存在を理解し、適切に使用することで、着物の美しさは一段と引き立ちます。
着物の着付けには細部にも気を配ることが大切であり、帯板(前板)のようなアイテムの存在を知ることが、更に美しい着物の着こなしを可能にします。

帯枕の詳細

帯枕着物を着る際、背中部分に特徴的なふくらみ「お太鼓」が出来上がることはご存知かと思います。(※画像↑帯枕)
それは名古屋帯や袋帯を結んだ際に形成されるもので、そのふくらみを支えているのが「帯枕」というアイテムなのです。

帯枕にはいくつかの種類がございます。着物の種類や着る方の年齢によって使い分けることが可能です。
一般的な形は横幅が20センチ程度、長さと厚みがある形状となっております。

まだ帯枕をお持ちでない方は、はじめに一般的な形状のものをお選びいただくことをお勧めいたします。
その形状の帯枕を使うことで、着物、振袖の着付けに慣れることができます。

また、季節によっては帯枕の素材を変えることも考えられます。
特に夏場は暑くなるため、ヘチマ素材の帯枕を選ぶと涼しげな印象を与えることができます。

さらに、着物を着慣れた方には、薄手のタオルを帯枕代わりにするという方法もあります。
これにより、自分の体型に合わせて調整することが可能となります。

帯枕は、着物、振袖の美しさを一層引き立てる存在と言えます。
ぜひ、自身に合った帯枕を見つけて、着物の装いを楽しんでいただければと思います。

伊達締めについて

着物の美しさを保つためには、見えない部分でのサポートも重要です。
その一つが、「伊達締め」です。(※上の画像のオレンジ色のもの、伊達締め)この伊達締めの存在が、着物の美しい形状を維持するために欠かせない役割を果たしています。

伊達締めとは、結んだ腰紐をしっかりサポートするために使用される、縦幅の広い帯状のアイテムです。
腰紐だけでは支えきれない胸元をしっかりと締め、衿元を美しいままに保つことができます。
一般的には、長襦袢の胸元と着物の胸元それぞれに1本ずつ、計2本を用います。

また、伊達締めにも様々なバリエーションがあります。
博多織の正絹のもの(※上の画像のオレンジ色のもの)、伸縮性のあるゴム製のもの、芯の入ったポリエステルのものなど、それぞれ特性が異なります。
着物の外からは見えない部分ですが、愛着を持って選べるよう、様々な柄やデザインのものもございます。

これらの情報を踏まえて、次に着物を着る際は、「伊達締め」の存在を忘れずに。
自分の着物スタイルに最適な伊達締めを選び、より美しい着物姿を楽しむことができます。

③あると便利!着崩れ防止のアイテムでより美しくなる

着物の基本的な着付けに必要なアイテムについては既にご紹介いたしましたが、次に、着物をより美しく、また長時間綺麗な状態を保つための便利なアイテムについてお話ししましょう。

これからお嬢様の成人式やご自身のパーティーなどで着物、振袖を着る予定の皆様、きっと緊張されていることと思います。

着付けはできるようになったけれど、どうしても仕上がりがイマイチだと感じる方、また、着つけた後すぐに崩れてしまうという経験をお持ちの方、皆様のお悩みを解消するべく、私たちがご紹介するこのアイテムが役立つことでしょう。

着物、振袖をより美しく着こなすためには、細部までのこだわりが大切です。

さらに、着物、振袖が崩れることなく一日を過ごすためには、着崩れ防止アイテムの使用が欠かせません。
どのようなアイテムがあるのか、どういった使い方をするのか、詳しく説明してまいりますので、ぜひ皆様の知識としてお役立ていただければと思います。

補正アイテムについて

着物、振袖を美しく着こなすには、補正という工夫が必要です。

補正とは、身体の自然な曲線を、着物の直線的な形状に適応させるための技術のことを指します。
これにより、着物が身体にしっかりと沿うことで、シワやたるみを防ぎ、美しい着姿を演出します。

補正に使用する主要なアイテムは、「タオル」と「腰にあてる専用の補正パット」です。
タオルは、市販のフェイスタオルを数枚用意すると良いです。
特に、薄手である温泉用のタオルがおすすめです。
なぜなら、その薄さが補正の調整を容易にするからです。

フェイスタオルの使用方法は以下の通りです。まず、タオルの短い辺を半分または三分の一に折り、細長い形状にします。次に、肌襦袢と裾除け(ワンピース型でも同様)を着用した状態で、折りたたんだタオルを胸下や腰のくびれに当てます。
そして、胸下からお腹までが平らになるよう調整し、腰紐で固定します。これで補正は完成です。

タオルの枚数は、自身の体型に合わせて調整できます。また、胸を平らに見せたい場合には、胸周りにタオルを用いることも可能です。
自分の身体に合わせて、「曲線」を整えたい部位にタオルを使用すると良いでしょう。

次に、「腰(お尻の上)にあてる専用の補正パット」について説明します。これは、帯を美しく見せるために必要なアイテムです。
背中からお尻にかけては、人間の身体の自然な凹凸があります。
特に、お尻の上部に帯が当たる箇所は、体の凹みによって帯がめくれやすくなったり、緩んだりします。そんな時にパットを使用することで、体の「曲線」を整え、帯の美しさを保つことができます。

以上の補正方法を活用して、着物、振袖を一段と美しく着こなしましょう。

着物の帯締め(着装のベルト)

コーリンベルト、ゴムベルト着付けの際に便利なツールとして知られる「着物ベルト」。
お嬢様の成人式や、お孫さんの七五三など、特別な場で着物、振袖を着る機会が増えると、その存在を意識する方も多いのではないでしょうか。

着物ベルトは、その名の通り、着物の着付けを補助する役割を果たします。

その中でも、「コーリンベルト」はその代表格とも言えるでしょう。
伸縮性のあるベルトの両端にプラスチックのパーツがついており、これが着物の上前の衿と下前の衿を挟むことで、衿元がしっかりとホールドされます。これにより、一日中美しく着物、振袖を着こなす支えとなります。

また、体型に合わせて紐の長さを調節できるため、緩んでしまう心配もないですし、きつ過ぎて苦しくなるということもございません。
着崩れが気になる方や、長時間着物を着る機会がある方にとっては、まさに必需品とも言えるでしょう。

これからの季節、特別な日のために振袖を着る機会が増えます。
そんな時には、ぜひこの着物ベルトを活用し、美しい着姿を長時間キープしてください。着物ベルトが、皆さまの大切な一日をサポートいたします。

④もっと楽しく着物を!必要なお出かけ小物は?

着物を着ることができるようになったら、次に待っているのは着物姿でのお出掛けです。
着物でのお出掛けは、それだけで特別な時間となります。

ただし、そのためには少々の準備と心得が必要となります。

まず、「お出掛けするのに必要なもの」について考えてみましょう。

日頃の生活で手放せないもの、例えばお財布や携帯電話はもちろん、着物に合わせた帯締めや帯揚げ、そして扇子のような、和装をより一層引き立てる小物も忘れずに持ち歩きましょう。
また、着物は雨に弱い素材のものが多いので、急な雨から守るための傘やレインコートも準備しておくと安心です。

さらに、「あると便利なアイテム」についてもお伝えします。

着物でお出掛けする際には、小さめのお財布やハンカチ、着物用のバッグ、着物用コートなどございます。これらを用意しておくことで、一日中美しい着姿を保つことが可能となります。

着物は、日本の伝統文化の一つであり、その美しさと風格は他のどんな服装にも代え難いものです。
きちんとした準備と知識を持つことで、より一層その魅力を引き立てることができます。
着物でのお出掛け、ぜひ楽しんでみてください。

靴・履物について

草履

いつもの外出に欠かせない履物、それはもちろん重要な存在ですが、着物の世界ではその選び方がまた一段と重要になります。

着物に合わせる履物と言えば、草履や下駄を思い浮かべる方も多いでしょう。

その選び方一つで、着物の印象が大きく変わるのです。

カジュアルな日常の着物スタイルには、草履も下駄もどちらでも問題ありません。

しかし、正装となると話は別です。

格式ある場では、草履が選ばれることが一般的です。
その理由は、草履の厚みが正装の証であり、美しく華やかな着物をより一層引き立てるからです。

とは言え、全ての場面で厚底の草履を履くべきというわけではありません。

場の雰囲気や着物の種類、自身のスタイルによって、適切な履物は変わるのです。
カジュアルな浴衣には、元気な印象の下駄が相性良く、振袖や訪問着には、落ち着きのある草履がマッチします。
また、草履の厚みによってもその印象は変化します。
厚底の草履は、より格式高い場に適していますし、薄底の草履は、カジュアルからセミフォーマルな場にぴったりと言えます。

着物という日本の伝統的な装いを、自分自身のスタイルで楽しむためにも、TPOに合わせた適切な履物の選択は欠かせません。
自身のスタイルを最大限に生かし、一歩を踏み出すたびに自信を感じられるような、適切な履物選びをしてみませんか。

防寒用具

皆様、季節の変わり目にはどのような防寒対策をされていますか?
今回は、着物について考える上で重要な、防寒具についてのお話をさせていただきます。
着物を着用する際には、美しさだけでなく、実用性も忘れてはならない要素です。

特に、寒い日には防寒具が欠かせません。
着物だけで出かけてしまうと、ご自身が寒さを感じるだけでなく、周囲の方々にも無理に我慢している印象を与えかねません。
着物の美しさを引き立てるためにも、防寒対策は大切なのです。

では、どのような防寒具が着物に合うのでしょうか?

次の項目で詳しくご紹介いたします。
和装における防寒具選びのポイントを押さえて、美しさと暖かさを両立するコーディネートを考えてみましょう。
皆様の着物スタイルをより美しく、より快適にするための秘訣を一緒に見つけていきましょう。

羽織物と道中着、道行コート

着物を着る際に欠かせない上掛けとして、「羽織」「道中着」「道行コート」が挙げられます。(※画像↑羽織)
これらはそれぞれ特徴的なデザインを持ち、着用するシーンや気分により選ぶことが可能です。

「羽織」は、お祭りや結婚式など、華やかなイベントに最適なアイテムです。
正面の衿につけられた羽織紐は、その存在感で一層の華やかさを演出します。
また、紐を結ぶことにより、着物の動きを抑える役割も果たします。

一方、「道中着」は、着物と同じく正面で衿を合わせ、脇につけられた紐を結びます。(※画像⇩道中着コート)

道中着コートこれにより、しっかりと体を包み込むことができ、冬の寒さから身を守ることができます。
この機能性を持つ一方で、紐を結ぶことで可愛らしい印象も演出できます。

そして、「道行コート」は、紐類のないスクエアに縫われた衿元を正面で重ねるデザインが特徴です。(※画像⇩道行コート)

道行コート
このシンプルなデザインは、シックで落ち着いた印象を与え、大人の女性にぴったりです。
これらの違いを理解し、その日の気分やシーンに合わせて選ぶことで、より一層振袖を楽しむことができます。

ショール

着物の魅力を更に引き立てるアイテム、ショール。↑(※画像・ショール)

その存在はご存知かと思いますが、その使い方には様々な工夫があります。

実は、着物専用のショールが存在するのをご存知でしょうか?
洗練されたデザインが特徴で、着物との相性も抜群です。

普段のお出かけには洋服用のショールも十分にご利用いただけます。
普段使いのショールを選ぶ際には、着物との色味や質感を考慮すると、より一層の統一感が生まれ、美しさが際立ちます。

ただし、ショールの扱いには注意が必要です。

羽織る際には、優しく肩から掛けるよう心掛けてください。

何故なら、衣紋(えもん)が崩れると着物の美しさが半減してしまうからです。(※「衣紋を抜く」などと使われる言葉は、後ろ衿と首の間の空間を大きくすることです。すなわち衣紋とは、着物の後ろ衿のこと、またはその空間、箇所)
着物は、きちんと着こなすことでその美しさが際立つ一方で、絹の敏感さからシワや崩れも出やすく、ショールの扱いには細心の注意が必要となります。

せっかくお手間をかけて美しく着付けた着物が崩れてしまっては、大変もったいないことです。
ショールの扱い方については、ぜひ慎重になっていただきたいところです。
着物の美しさを最大限に引き立てるためにも、このポイントはぜひ心に留めておいてください。

アームウォーマー

着物にアームウォーマーという組み合わせ、一見驚かれるかもしれませんね。
正装の場においては確かに敬遠すべきアイテムかもしれませんが、カジュアルな日常の着物には、アームウォーマーは実はとても便利なアイテムなのです。

アームウォーマーは、見た目のおしゃれさだけでなく、防寒としての役割も高いのが魅力。
着物は袖口から風が入りやすい構造をしているため、風の強い日には腕周りが冷えてしまうことも少なくありません。
そんな時にアームウォーマーが役立つのです。肘までしっかりとカバーしてくれることで、寒さから腕を守ることができます。

手先の寒さだけを防ぐのであれば手袋でも十分かもしれませんが、アームウォーマーの利点はそれだけではありません。
手首から肘までをカバーすることで、全体の冷えを防ぐ効果も期待できます。

寒さは無理に我慢する必要はありません。おしゃれを楽しみつつ、しっかりと防寒することが大切です。
アームウォーマーを活用して、寒い季節でも快適に過ごしましょう。

手ぬぐいとハンカチ、懐紙(かいし)など

着物でのお出掛けというと、何となく堅苦しく感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、手ぬぐいやハンカチ、懐紙(かいし)といった小物を上手に取り入れることで、着物でのお出かけは非常に便利で、また楽しいものとなります。

たとえば、食事の際には、着物を汚してしまうことが気になりますよね。

着物ハンカチクリップ
そのようなときには、手ぬぐいやハンカチが大いに役立ちます。これらを帯に挟み、下に垂らすことで、帯から膝上までをカバーでき、食事中に飛び散る汁などを防ぐことができます。

また、手ぬぐいやハンカチは、シンプルな和風のデザインから、現代的で洗練されたデザインまで、様々な種類がございます。
自身の好みに合わせて選ぶことで、着物のスタイルを一層引き立てることができます。

懐紙(かいし)もまた、着物でのお出かけには欠かせません。

バッグに入れておくと、何かメモを取る必要が出たときや、食事の際に水分を拭き取るのに便利です。
また、食事をする際には、懐紙を使ってお料理を口元に運ぶことで、マナー違反を避けつつ、着物を汚すことなくお食事を楽しむことができます。

これらの小物を使いこなすことで、着物でのお出かけは、洗練されたスタイルとともに、便利さと楽しさを兼ね備えたものとなります。
是非とも、手ぬぐいやハンカチ、懐紙を取り入れた、自分だけの着物スタイルをお楽しみください。

バッグの種類

お出かけの際に欠かせないアイテム、それがバッグです。
着物を纏う際、バッグ選びも重要なポイントとなります。
実際、着物に特化したバッグも販売されており、それらは着物の装いにマッチするよう工夫されています。

しかし、普段の生活で使用する機会が少ないと感じ、専用のバッグを購入することを躊躇われる方も少なくないかと思います。

そこで今回は、洋服用のバッグを着物のコーディネートに取り入れる方法をご紹介いたします。

着物用バッグこれならば、普段使いのバッグを流用することができ、さらに新たな購入の必要もありません。

ただし、着物に合わせるバッグ選びにはいくつかの注意が必要です。
着物と一緒に使用するバッグは基本的に手提げとなるため、肩から掛けて使用するよりも大きなサイズのバッグは避け、小ぶりなものを選ばれることをお勧めします。
これは、小さいバッグが着物の全体のバランスを良く見せるためです。

また、着物を着る機会は特別なイベントが多いため、荷物が多くなることも考えられます。
そんな時には、小さくたためるサブバッグを持参すると便利です。これを用意しておけば、思わぬ荷物の増加にも対応可能です。

まとめ

着物というのは、普段あまり身につけない方にとっては、少々ハードルが高く感じられるかもしれません。

しかし、必要なものが整っていれば、着物に対する不安も軽減され、普段遠い存在と思っていた着物も、ぐっと身近に感じられることでしょう。

まずは、美しく着物を着付けられるようになることが目標です。
最近では、YouTubeなどの動画サイトで学ぶという選択肢もありますね。
自分で着物が着付けられるようになると、それだけで自身の成長を実感できます。

それでも、やはりプロに任せたいという方もいらっしゃるかもしれません。
現在では、お手頃価格で着付けをしてくれる着付け師さんも多くいらっしゃいますし、着物愛好家の中には「着付けはプロにまかせる」と決めている方もいらっしゃいます。

着物を自身で着こなすことができたら、次は「着物を着てお出掛け」を目標にしましょう。
お気に入りの着物姿で外に出てみると、いつもと違う自分を楽しむことができます。
景色も、感じる気持ちも、普段とは違うものになることでしょう。

着物をただ着るのではなく、ファッションの一部として楽しむ。これが着物というものの真髄です。どうぞ、着物の新たな楽しみ方を存分にお楽しみくださいませ。

予約・お問合わせ

手軽に楽しむことができる着物は何?日常のコーディネートにおすすめの着物をご紹介

前結び着付け教室

着物のコーディネート術・30代、40代、50代に合った季節と色合わせの方法

 

和遊館丸豊に電話で問い合わせ

和遊館丸豊の営業時間 豊橋店9:30~16:30(土・日17:30)火曜・水曜定休
田原本店10:00~17:30ならお電話でお問合せ下さい。わからないことやご質問など。

豊橋店へ電話で問合わせ

関連記事一覧

関連記事はありません。