コース紹介|高等師範科

店名 | 和遊館丸豊 豊橋店 |
---|---|
住所 | 〒441-8133 豊橋市西幸町笠松27−2 |
電話 | 0532-26-2601 |
店名 | 和遊館丸豊 田原本店 |
住所 | 〒441-3416 田原市東赤石4丁目83 |
電話 | 0531-22-0071 |
着物を着てみたいけれど、難しそうと敬遠していませんか?当店では前結びなど初心者向けの着付け技術を丁寧にサポートします。着物教室では、初等コースから高等師範レベルまで幅広く開講。レンタルや購入、帯のコーディネートまで一度に学べるので、時間を有効に活用できます。学ぶメリットとしては
– 振袖や留袖など種類豊富に対応
– 帯結びや丸洗いなど手入れのQ&Aも充実
– インストラクター認定へ挑戦できる専科もあり
豊橋や田原エリアのお客様にも、着付けやフォトスタジオのご紹介など、ご要望に合わせたご提案をしています。和遊館丸豊が総合的にお手伝いいたしますので、気軽に問合せや予約をご検討ください。
Contents
前結び着付けのコース紹介
高等師範科
講師として人に指導することをインストラクターとして総合的に学びます。
着付け師としての技術も磨き、認定看板取得後は教室開講ができ、全国SP認定校よりサポートを受けることが出来ます。
授業内容
全24回
基本を学び、実践できる技術を身に付け、創作帯結び等着付け師としてもさらに技術を向上させます。
- ※各教室3名よりの開講とさせていただきます。
- ※少人数の場合は、他の教室と合同で開講致します。
- ※ご希望により、少人数制での開講もさせて頂きます。詳しくは事務局又は講師にご確認下さいませ。
- ※着付けに必要な着物・帯・小物などはお持ちのものをご準備ください。
- ※研究科からは本部にて開講致します。ご確認ください。
受講料金
受講期間 24回(約8ヶ月)
受講料 月々13,000円(税別)
※テキスト代 カラー3,500円(税別) 白黒2,000円(税別)
考査・修了証 10,000円(税別)
認定証 180,000円(税別)・任意
看板代含む
豊橋・田原エリアで学べるおすすめ教室一覧と選び方
豊橋・田原エリアには、初心者から上級者まで学べる着付け教室が多彩にそろっています。たとえば和遊館丸豊では、初等科や専科、研究科などステップアップしやすいコース編成で、無理なく技術を習得できます。前結び着付けを中心とした指導をはじめ、帯の結び方や小物の組み合わせなど、必要なポイントを一通り学べるのも魅力です。教室を選ぶ際は、通いやすい場所にあるか、講師の資格や師範レベルの技術がしっかりしているかを確認すると安心です。さらに少人数制かどうか、レッスン時間の融通がきくかも大切なチェックポイントです。教室によっては出張着付けサービスを実施しているところもあるため、自宅や希望の場所でレッスンを受講したい方にもおすすめです。口コミやお客様の声を参考にすると、実際の雰囲気やサポート体制がイメージしやすくなります。個人レッスンを希望するか、仲間と一緒に受講したいかなど、自分のスタイルに合った教室を選ぶことで、着付けがより楽しく続けられます。
種類豊富な着付けコース紹介|初等から高等師範まで
和遊館丸豊では、初めて着付けを学ぶ方向けの初等科から、さらなる技術を追求する高等師範科まで、豊富なコースが充実しています。初等科では着物の基本と小物の使い方を学び、専科や研究科ではさまざまな帯結びや応用技術を習得できます。師範科は他の人に教える力を磨き、高等師範科では礼装などの場でも活用できる高度なコーディネート力を身につけることができます。前結び着付けをメインにした指導で、視覚的にわかりやすい点が人気です。教室は少人数制なので、自分の進度に合わせたサポートを受けられます。さらに各コース終了後も、Q&Aやお客様の声を参考にしながら、着物の染め替えやサイズ直し、保管など幅広い相談ができるのも魅力です。受講を続けるうちに自信が深まり、着物を通して人との交流が増える喜びもあります。豊橋店と田原本店の両方で自分に合うペースで学べる点も安心です。
着物の基本から小物コーディネートまで学ぶ初等コース
初等コースは、着物を全く触ったことがない方でも始めやすい内容です。和遊館丸豊では道具の名称や扱い方、小物のコーディネートなどを丁寧に指導しています。前結び着付けで帯を結ぶ方法を学び、基礎から自然に理解できるカリキュラムとなっています。少人数制で質問しやすく、着物全般への興味を深めながら楽しく習得できるのが特徴です。初等コース修了後は、自分や家族の着付けに自信を持てるようになります。さらに、こまめにお手入れの仕方や保管方法も学べるので、大切な着物を長く愛用できる基礎が身につきます。最初の一歩として、まずはこの初等コースで着物の楽しさを体感してみてはいかがでしょうか。
美しい帯結び技術を身につける高等師範科の内容とは?
高等師範科では、美しい帯結びの技術を追求しながら、講師として人に指導するためのインストラクターとして総合的な知識を学びます。着付け師としての技術も磨くことで、礼装や特別なイベントでの華やかな結び方に対応できるようになります。認定看板取得後は教室開講が可能で、全国SP認定校からのサポートを受けられる点も魅力です。和遊館丸豊の高等師範科では、前結び着付けをはじめ、さまざまな帯の結び方や実践的な指導方法を習得します。コース修了後は義務教育のように基礎を超えた応用力が身につき、着物の価値をさらに高めるコーディネート力を得られます。実技だけでなく、お客様とのコミュニケーション術やQ&A対応にも力を入れているため、指導者としての自信を確立できます。
プロを目指す方向け|着物インストラクター認定への道
着物インストラクター認定を目指す方には、専門的なカリキュラムで指導力と技術を強化するプログラムが用意されています。和遊館丸豊の教室では、前結び着付けをはじめ、帯結びのバリエーションや指導のコツを集中的に学べます。師範科や高等師範科を修了すると、お客様への着付けだけでなく、教室開講に必要な知識や実務についても理解が深まります。さらに認定講師として活動する際は、全国SP認定校のサポートやQ&Aシステムを活用することで、生徒や受講者からの信頼を得やすくなります。コミュニケーション力と着物の魅力を伝えるスキルを磨くことで、多様なニーズに応えられるインストラクターとして活躍が期待できます。初めてプロを目指す方でも、段階的に力を積み上げ、着物の世界をリードする存在へ近づけます。
全国統一カリキュラムと受講料の明瞭化
全国の認定校で、いつでもどこでも、安心して全国統一のカリキュラムを受講していただけるよう、専科以上の教室コースの内容と授業料の明瞭化に取り組んでいます。なお、初等科の教室については、認定校ごとに地域の実情にあった募集を行いますので、統一されていないことがあります。ご了承ください。
※教室によって、カリキュラムの名称が異なる場合が御座います。
※進級には修了証・認定証の取得が必要になります。
着物を長く美しく保つ|手入れ方法と丸洗いのメリット
着物を長く保つためには、普段のお手入れや定期的な丸洗いが欠かせません。汗や汚れが付着したままだと生地や染め部分が傷むことがあり、風合いも損なわれやすくなります。丸洗いのメリットは、見えにくい部分の埃や汚れをすっきり落とし、着物本来の鮮やかな色合いを取り戻せる点です。和遊館丸豊では、小物も含めた洗い張りや染め替えなどトータルなお手入れをサポートしているため、適切な方法を相談しながら行えます。保管の際は湿気を避け、通気性の良い場所にしまうと安心です。前結び着付けの上達とともに、着物そのものを大切に扱う意識が高まると、より長く美しさを楽しめます。雨などの湿気対策には専用の除湿剤や定期的な換気が効果的です。
まとめ|着付け教室やサービスを上手に活用するために
教室で学んだ前結び着付けの技術を活かせば、日常や特別な行事でも自信をもって和装が楽しめます。サービスを上手に活用することで、時間や手間を節約しながら、本格的な着物姿を体験できます。コース選びや出張着付けの依頼など、疑問があれば気軽に問合せしてみてはいかがでしょう。学び始めたばかりの方も、より高度な師範科を目指す方も、自分のペースで着物の魅力を深められます。今こそ着付けの第一歩を踏み出し、和の世界を思う存分楽しんでみませんか。ぜひご予約やご相談をお待ちしています。豊橋店と田原本店の両方でスタッフがお手伝いしますので、安心して和装ライフを始めてください。

Kimono&Studio | ▶ブログ |
---|---|
Wayukan-Marutoyo | ▶着物の種類 |
Since 1890 | ▶着物のお手入れ・保管 |
Japan Aichi | ▶教室コース紹介 |