前結び着付け教室コース紹介|専科
自分を美しく装うコースです。さらに、きものを美しく着るための細かいポイントや前結びで帯の変り結びを学ぶことができます。

店名 | 和遊館丸豊 豊橋店 |
---|---|
住所 | 〒441-8133 豊橋市西幸町笠松27−2 |
電話 | 0532-26-2601 |
店名 | 和遊館丸豊 田原本店 |
住所 | 〒441-3416 田原市東赤石4丁目83 |
電話 | 0531-22-0071 |
着付けを身につけたい方や、伝統のきものをもっと楽しみたい方へ。JTTI加盟の教室として、初心者も安心のコースから師範レベルをめざす専科まで幅広く学べます。和遊館丸豊がお届けする帯結びや保管のポイント、着物の種類などを知ることで、振袖や宮参りの準備もスムーズに。フォト撮影にも対応し、豊橋・田原近郊でのイベントをより華やかに彩ります。購入だけでなく、染め替えや洗い張りなどお手入れ相談も可能です。着付けの技術を習得すると、雨の日でもきものを楽しむ方法や、着崩れしにくい帯の結び方も分かります。JTTI協会認定のカリキュラムで質問しやすい講師がしっかりサポートいたします。お気軽にご連絡ください。
Contents
前結び着付け教室のコース紹介
前結び着付け教室【専科】
自分を美しく装うコースですさらに、きものを美しく着るための細かいポイントや前結びで帯の変り結びを学ぶことができます。人に着せる授業もあります。
授業内容
全18回
きものを美しく着るための細かいポイントや前結びでのいろいろな帯結びを学ぶことができます。
- ※各教室3名よりの開講とさせていただきます。
- ※少人数の場合は、他の教室と合同で開講致します。
- ※ご希望により、少人数制での開講もさせて頂きます。詳しくは事務局又は講師にご確認下さいませ。
- ※着付けに必要な着物・帯・小物などはお持ちのものをご準備ください。
受講料金
受講期間 18回(約6ヶ月)
受講料 月々4,000円(税別)
※テキスト代 カラー3,500円(税別) 白黒2,000円(税別)
考査・修了証 5,000円(税別)
認定証 20,000円(税別) 任意
和装師2級
JTTI認定 前結び着付けカリキュラム
JTTIがご提供する教室カリキュラムは初等科から高等師範科までございます。着付けは初めてという方から、着付けを仕事にしたいという上級者まで、ご満足いただけるコースをご用意しています。
JTTI加盟校(和遊きもの学院 丸豊)・・・JTTIとは日本伝統技術インストラクター協会の略。前結び着付け教室のカリキュラムの作成や運営のサポートをしています。丸豊はJTTIに加盟している法人加盟店です。各々の加盟店は、JTTIの指導のもと、自主独立した着付け教室を運営しています。またJTTI認定教室を技術面・営業面でサポートする役目も負っています。JTTIでは会員(加盟店)が協力することで、伝統技術発展に取り組んでいます。
JTTI認定・前結び着付け教室の魅力とは?
多くの方が気軽に着物を楽しめる学びを提供しているのがJTTI認定・前結び着付け教室です。初等科から高等師範科まで幅広いコースが用意され、初心者から上級者まで自身のペースで技術を磨けます。前結びで帯を結ぶ方法は、身体の前で作業するため初心者も手順を把握しやすく、きれいに仕上げやすいです。着物の所作や小物の組み合わせなども丁寧に指導しているため、実践を重ねるほど自信が深まります。さらにJTTIに加盟している「和遊きもの学院」 (和遊館丸豊)では、カリキュラムの作成から運営までサポートを受けながら自主独立の教室を展開しています。伝統技術インストラクター協会(JTTI)という枠組みを活かし、仲間と協力して日本の美しい着付け文化を守り育てるのも魅力です。自分らしい着姿を追求できる学びの場として、多くの受講生から支持されています。
初めての方必見!着付け教室選び方のポイント
初めて着付けを学ぼうとする際、どの教室を選べば自分に合っているのか迷う方は多いです。自分の目的に合ったコースの有無や、講師との相性、指導方法を事前に確かめておくことで、学び始めてからの不安や戸惑いを大きく減らせます。特に「前結び着付け」は帯を体の前で結ぶため、着崩れのチェックもしやすく、体への負担が軽減されるので、初心者でも取り組みやすい方法です。和遊きもの学院(和遊館丸豊)なら、豊橋店や田原本店で予約やLINEでの問い合わせができ、段階別に用意されたコースが整っているため、スムーズにステップアップが可能です。お客様の声や口コミでは、短期間で確かな技術を身につけられたという評価も多く、前結びによる帯の結びやすさが学習における大きな助けになるケースも見受けられます。教室の立地条件とわかりやすいカリキュラムがそろえば、着物をもっと自由に楽しむきっかけをつかみやすくなるでしょう。
受講コースの種類と特徴を詳しく解説
受講コースが豊富だと、それぞれのペースや目標に合わせて学べるので安心です。和遊きもの学院では、初等科から高等師範科まで段階的に学習でき、帯結びのバリエーションや着物のお手入れ方法もしっかりと身につけられます。振袖や色留袖の着付け、丸洗いなどのメンテナンス方法まで幅広くカバーしているので、実践的な知識を得られるのが魅力です。専門店ならではの豊富な商品力を活かし、コーディネートやTPOに適した装い方を学べるのも大きなポイントでしょう。さらに、LINEで問い合わせをするときも気軽に相談でき、疑問点をすぐに解決できる教室体制が整っているため、忙しい方でも計画を立てやすいのです。
- 初等科:着物の基本構造や帯結びの手順を学習
- 専科:袋帯の二重太鼓の結び方。複数の帯結びスタイルや小物選びのコツを習得
- 研究科:応用的な着付けやアレンジを深く学ぶ
- 師範科:人に教えられるレベルの理論と実践を身につける
- 高等師範科:高度な礼装技術や特殊な帯結びをマスターし、上級者として活躍
講師やインストラクターの技術と資格を確認
教室選びでは、講師がどのような資格や師範免状を持っているかをチェックすることも大切です。着物のTPOや帯結びに関する専門知識を深く理解している講師なら、初心者でも基礎から確実に学べるうえ、実践の場ですぐに活かせるコツを丁寧に教えてもらえます。高等師範科や協会認定の実績があるスタッフが在籍していると、帯の扱いかたや和装全般のマナーをしっかりと体得できるでしょう。和遊きもの学院のように、長きにわたり多くの受講者を支えてきた実績があれば、学びに行くことへのハードルも下がり、気軽に質問しやすい雰囲気が整えられています。わからない部分はその都度クリアにできるため、モチベーションを保ちながら着物文化の魅力をより深く味わえます。初心者から上級者まで対応できる講師陣とカリキュラムが充実した教室を選ぶことで、着付けが楽しくなるだけでなく、今後の人生で着物を着る機会も広がるでしょう。
近年注目度アップ!前結び着付けコースの魅力
前結び着付けコースは帯を前で結び、背中側へ回して形を整えるため、手元を確認しやすく安定感があると好評です。初等科などの基礎をはじめ、専科・師範科・高等師範科まで段階的に学べるので、レベルに応じたステップアップが可能です。短時間でコツをつかみやすく、華やかな帯結びを楽しめる点も多くの受講生から支持されています。また、和遊きもの学院(和遊館丸豊)ではQ&A形式によるフォロー体制が整っており、疑問点をその場で解決できる安心感があります。豊橋店や田原本店の講師が丁寧に対応するため、仕事や家事との両立を目指す方にも学びやすい環境です。高等コース修了後は、自宅での着付けをスムーズに行う技術が身につき、活躍の幅が広がります。
帯結びが苦手な方にもおすすめの学習体制
帯結びに苦手意識がある方は、前結びなど視覚的に分かりやすい方法から始めるとスムーズに覚えられます。和遊きもの学院(和遊館丸豊)では、実演を交えた授業や鏡を使って手元をしっかり確認できるカリキュラムが充実しており、受講生の多くが短期間でポイントを把握しています。必要に応じて専科や研究科へ進むことで、帯のアレンジやTPOに合わせた結び方も学べます。講師は細やかな指導と迅速な対応を心がけており、「苦手」が自然と解消されやすいと評判です。
前結び受講生から寄せられた口コミピックアップ
実際に前結び着付けを学んだ受講生の声としては、
- 鏡を活かして安心して帯を結べる
- 授業が和やかな雰囲気で、自分のペースを維持しやすい
- 着物コーディネートの幅が広がり、楽しみが増えた
- 講師の丁寧なアドバイスがとても心強い
などの感想が多数寄せられています。上記の口コミを確認すると、各コースの特長や講師の対応力がよくわかり、前結びの魅力を実感する受講生が多いようです。着付けを始めるにあたって、リアルな声を参考にすることで不安を解消しやすくなります。体験談に触れることで、効率的な学習法やコース選びのヒントも得られます。
初等科|基礎から安心して学べる授業内容と期間
初等科では、初心者の方に着物の魅力を知って頂く為の第一歩として、どなたでも気軽に体験できるように開催しております。普段着の着付けから正装用の帯結びまで、やさしく分かりやすい指導で、約3ヶ月10回の受講後には着物の初歩的な知識も身に付きます。難しく感じやすい帯のアレンジや、和装を美しく演出するための所作にも触れられます。人数は3名より開講するため、少人数でのきめ細かな指導を受けられます。教室によっては他クラスと合同になる場合もありますが、ご希望があればさらに少人数での開講も検討できます。着付けに必要な着物や帯、小物はお持ちのものを活用できます。講師から実践的なアドバイスを受けることで、着付けに対する不安を解消し、日常でも自信を持って着こなせる力を育めます。
専科|ワンランク上の技術を身につける
専科では、他装を学び、着付けの技術をより美しく自分を美しく装うコースです。さらに、きものを美しく着るための細かいポイントや前結びで帯の変り結びを学ぶことができます。人に着せる授業もあります。より洗練された着付けの技術とコーディネート力を習得します。帯結びのバリエーションを増やしたい方や、伝統を大切にしながら個性豊かな組み合わせを楽しみたい方にもおすすめです。雨の日に着物を着る工夫や、季節に合わせた色選びなど、実践的なポイントを学ぶ時間も得られます。日本の協会で認定された流派の教えをベースに、先生や講師の豊富な経験から得られる知恵も大きいです。結婚式や宮参りの準備など様々なシーンで活用できます。丁寧な指導で、着物をもっと身近に感じられます。
着付け初心者も安心!充実の初等コースの概要
初等科コースは、自分を美しく装う基礎から細やかなポイントまで学べる安心のプログラムです。着付けに不安がある方でも、前結びによる帯の変り結びの手順を少しずつ練習すれば、自然とスムーズにできるようになります。さらに人への着せ方を学ぶ授業も含まれており、家族や友人に着せる機会がある方にも役立ちます。コース全体を通じて、着物の扱い方やコーディネートの基本も身につくため、初心者のうちから自信を得やすいです。豊かな伝統の着物を身近に感じながら、技術を確実に高められるのが魅力になっています。
技術を極めたい方へ!専科コースの特徴
専科コースは、より高度な帯の結び方やコーディネートを追求したい方にぴったりです。きものを美しく着こなすための細かいポイントに加えて、前結びの変り結びを活かした多彩なアレンジを深く習得できます。このコースでは自分を美しく装う感覚に磨きをかけるだけでなく、人に教える技術も身につくのが魅力です。「和遊きもの学院」 (和遊館丸豊)では、振袖や卒業式袴など特別な装いにも対応できる応用力を育てるカリキュラムを用意し、田原本店やフォトスタジオでの学びを通じて着付けのスペシャリストを目指せます。専門店ならではのお役立ち商品情報とフォローが受けられるため、将来的に着付けの指導や独立開業を考えている方にも最適です。
カリキュラム修了後の資格認定制度とメリット
カリキュラムを修了した後は、JTTI(日本伝統技術インストラクター協会)から認定を受けられる資格制度があります。技術を証明できるため、自身のスキルを活かして着付けの場を広げることが可能です。教える立場になれば、生徒やお客様に信頼感を与えられ、さらなる活躍が期待できます。独立を目指す方にとっても、資格取得は大きな後押しです。認定校で経験を積むことで、着付け技術を磨き続けられるのも利点です。
自分らしさを引き出す帯の結び方とコーディネート術
帯の結び方ひとつで着物の印象は大きく変わります。前結びを使うと、鏡を見ながら帯の形を調整できるため、自分の表情や雰囲気に合わせて好きなアレンジを追求しやすいです。たとえば華やかに見せたいときは変り結びを取り入れたり、落ち着いた雰囲気を好むならシンプルな形を選んだりと、自由自在にアレンジが可能です。帯と着物の色味や柄のコーディネートにも配慮すると、さらに個性が際立ちます。「和遊きもの学院」 (和遊館丸豊)では、振袖や留袖をはじめとする多種多様な着物に似合う帯の組み合わせを一緒に考えるサポートをおこない、写真撮影やおでかけのシーンでも違和感のない仕上がりになるよう提案しています。自分らしさを大切にすることで、着物を着る楽しさが一段と増すはずです。帯や小物の組み合わせを学ぶことが、和装の魅力を最大限引き出すカギになります。
季節やシーンに合わせた和装小物の選択ポイント
季節感や場の雰囲気に合わせた小物を選ぶと、着物姿がより洗練されます。春の柔らかな色合いに合わせたり、夏の涼しげな素材を取り入れるなど、四季折々の楽しみ方があります。結婚式やお茶会など格式が高い場面では、帯締めや帯揚げの色を控えめにすると上品な印象を演出できます。一方で、カジュアルなお出かけには、明るい色や柄の帯留めを活かし、華やかさをプラスするのもおすすめです。「和遊きもの学院」 (和遊館丸豊)では、用途や季節に合ったコーディネート相談に対応しており、着物とのバランスを考えた小物の選択を一緒に考えます。好みに合わせて取り入れることで、より自分らしい和装を楽しめます。
丸洗い・洗い張り・染め替えの違いと活用方法
着物のメンテナンスには、丸洗い・洗い張り・染め替えなどさまざまな方法があります。丸洗いは着物を丸ごと洗浄して汚れを落とし、比較的手軽に利用できます。洗い張りは、着物を一度ほどいて生地を洗浄し、仕立て直すためシミが取りやすく、風合いを保つのに適しています。染め替えは、色あせやデザインを変えたい場合に選択され、新しい装いを楽しめるメリットがあります。生地の状態や希望に合わせて使い分けることで、お気に入りの一着を長く活かすことができます。保管状態にもよりますが、定期的に手入れをすることで着崩れしにくく、美しさを保てます。
着崩れを防いで美しさを保つ保管とコート利用術
着物を着る機会が少なくても、保管の仕方を工夫すれば次に取り出したときも美しい状態を保てます。湿気の多い季節には除湿剤を活用し、直射日光を避けた風通しの良い場所に収納するのが理想です。長期保管には、たとう紙や専用のきものコートを用いると、生地や柄へのダメージを防ぎやすくなります。着崩れを防ぐためにもしっかりした保管は大切で、型崩れを起こさないよう適度に空気を入れ替えるとさらに安心です。出先での雨などが心配なときは、着物専用のコートを持参すると防水面でも助かります。日頃のひと手間が、和装をいつでもきれいに楽しむ秘訣です。
豊橋市・田原市周辺の着付け教室を活用しよう
豊橋市・田原市周辺では、大切な七五三や成人式、宮参りなど、慌ただしい日でもプロの着付け師がスムーズに対応し、落ち着いて和装を身につけられます。「和遊きもの学院」 (和遊館丸豊)では、思い出をきれいに残すための撮影サービスも提供しているため、前撮りや当日の撮影まで一括でサポート可能です。遠方のスタジオへ移動しなくても本格的な写真が撮れるので、特別な日をゆったりと楽しめます。急な雨が降った場合でも、防水対策や小物の調整など、その場で対応してくれる安心感があります。忙しい方こそ、出張着付けと撮影サービスを上手に活用して、素敵な思い出を残しませんか。
お客様から寄せられた着付け教室の口コミ・声を紹介
当着付け教室を受講された方からは、前結びの帯の変り結びをマスターできたことで一気に華やかさが増したとの声が届いています。自分を美しく装うコースで学んだ着こなしのポイントが日常でも活かせるため、思った以上に活躍の場面が多いという感想もあります。さらには、人に着せる授業で得た知識を要所で活用でき、家族や友人にも喜ばれたと好評です。着物に苦手意識を抱えていた方も、講師の丁寧な指導のおかげで自分のペースで上達できたと評価しています。受講後に楽しみが増えたという喜びのコメントも数多く寄せられています。
伝統の着付け技術で自信を持って和装を楽しもう
日本が誇る伝統の着付け技術を身につけると、晴れの日や大切なシーンで自信を持って和装を楽しめます。前結びを活かした帯結びや豊富なコースメニューを用意している和遊館丸豊なら、初心者でも安心して学ぶことが可能です。地域に根ざしたサポート体制も整っているため、着物選びやコーディネートの悩みにもしっかり対応します。気になる方はぜひお問い合わせください。

Kimono&Studio | ▶ブログ |
---|---|
Wayukan-Marutoyo | ▶着物の種類 |
Since 1890 | ▶着物のお手入れ・保管 |
Japan Aichi | ▶教室コース紹介 |