着物の種類

  • HOME
  • 着物の種類について
振袖&着物レンタル・購入・着付け教室・フォトスタジオ・前撮り|和遊館丸豊
着物を通じてお客様の記念日をサポートします。専門店としての商品力・コーディネート・着付け技術で個々に合わせた着物選びをお手伝いします。
和遊館丸豊
店名 和遊館丸豊 豊橋店
住所 〒441-8133 豊橋市西幸町笠松27−2
電話 0532-26-2601
店名 和遊館丸豊 田原本店
住所 〒441-3416 田原市東赤石4丁目83
電話 0531-22-0071
予約・問合せ

着物を着たいけれど、訪問着、付下げや色留袖、小紋など種類が多くて迷っていませんか。大切な行事や結婚式、お宮参り、七五三など、さまざまな場面でのTPOに合った着物の選び方を知ると安心です。柄や地色の意味を理解し、シンプルから豪華まで自由にコーディネートできると、装いの幅が広がります。着物・着付け初心者でも着付け教室を利用すれば、帯や小物の結び方など着物の基本を学びやすいです。レンタルか購入か迷う方も、Line問合せや予約を活用して納得の一着を選択しましょう。和遊きもの学院(和遊館丸豊)では、丸洗い・しみ抜きや洗い張りにも応じて正しい手入れや保管のコツをお伝えしています。ぜひ続きで着物ライフをもっと身近に楽しむ方法を一緒に探ってください。

初めてでも迷わない!着物の種類とシーン別選び方

TPO別の着物の種類どんな場面でも着物を気軽に楽しむには、まず着用シーン・用途をしっかり見極めてTPOに合わせた着物の種類を選ぶことが大切です。着物の形状(裁断・縫製パターン)はどれも共通ですが、柄や素材によって雰囲気が変わり、TPOを外さない選び方ができます。普段着感覚の小紋や紬は動きやすく、街歩きやカジュアルなパーティーに便利です。礼装には黒留袖や振袖があり、結婚式やお宮参りにも安心して着用できます。用途を明確にすることでコーディネートの幅が広がり、小物や帯の選び方次第でシンプルにも華やかにも変化します。初めての方はレンタルや着付け教室を利用するとハードルが下がり、自宅での着物の保管や手入れの負担も少なくなります。和遊きもの学院(和遊館丸豊)では豊橋店と田原本店で多彩な着物をご用意し、色や柄、着用シーン、コーディネートの相談も丁寧に対応します。問合せはLineで気軽にできるので、着物の魅力を存分に味わってみませんか。

振袖、留袖、小紋…代表的な着物とその特徴を解説

振袖は袖丈が長く、華やかな柄が施された若い方向けの礼装(正確には未婚女性の第一礼装)です。留袖は既婚女性が結婚式などで着用する格調高い着物の種類で、色留袖や黒留袖など家紋付きのものが主流です。留袖は着物の裾のみに柄があり衿などには柄がない着物です。小紋は同じ繰り返し柄が着物全体に繰り返されるため、普段着からちょっとしたお出かけまで幅広く活躍します。TPOを考慮すれば、着物の形状(裁断・縫製パターン)自体は同じでも選ぶ生地や色によって印象が大きく変わります。例えば豪華な刺繍や絵羽模様の訪問着なら、格式のある場でも引けを取りません。必ずしも新品を購入せずとも、レンタルで様々なデザインを試し、小物でアレンジして自分らしさを表現できます。気軽に相談できる専門店で試着しながら、個性に合った一着を見つけると安心です。豊橋や田原の和遊館丸豊なら、コーディネートの質問やサイズ選びで丁寧にサポートします。

普段着から礼装まで、TPO別に最適な着物を選ぶコツ

外出着として気軽に小紋や紬を取り入れれば、普段の街歩きでも和の雰囲気を楽しめます。礼装としては留袖・色留袖や訪問着・附下を選択すると、結婚式や親族の集まりでも安心です。TPOを考える際には、着付け教室で学んだ知識が役立ちます。前で帯を結ぶ前結び着付けなら、鏡を見る角度がつかみやすく、初心者でも美しい仕上がりを目指せます。和遊きもの学院の前結び着付け教室には初等科から専科、研究科や師範科、高等師範科までコースがあるため、自分のペースで上達できます。もし忙しくても出張着付けを利用すれば、自宅や希望の場所で専門家にサポートしてもらえるので安心です。和遊館丸豊ではBlogやPhoto Galleryも充実しており、コーディネートのアイデアがたくさん得られます。

着物の種類について

TPO別物の種類着物の形状はどれも共通ですが、柄付けや素材などによってさまざまな種類があります。いつ、どこで、どんな着物を着るか?は、TPOによって変わります。ここでは現代生活に活用されている代表的な着物の種類を紹介します。

黒留袖

着物の種類 黒留袖

黒留袖

 

【黒留袖】

五つ紋付きの第一礼装

黒地の裾に豪華な模様が施された祝義のための着物で、背中心、両胸、両外袖の5か所に家紋がついている。結婚式では新郎新婦の母親や仲人、親族などの既婚者が着る着物です。

 

 

色留袖

着物の種類 色留袖

色留袖

地色が華やかな礼装

地色がある礼装用の着物。五つ家紋を入れれば、黒留袖と同格の少し下。広範囲に着たい場合は、背中に1つだけ家紋を入れると便利です。未婚女性も着られ、結婚式では新郎新婦の親族などが着る着物。礼装のお着物としては訪問着の上で黒留袖の下ぐらいの格。

 

 

 

 

訪問着

着物の種類 訪問着

訪問着

 

お祝いごとに欠かせない社交着

留袖に続く格の高い着物。衿から胸、肩から袖、上前の裾から後ろ身頃にかけて柄があり、このように柄が続くことを絵羽模様(絵羽柄)という。柄の付け方には、シンプルなものから、豪華なものまで様々なものがある。

 

 

 

付下げ

着物の種類 付下げ 着物

付下げ

着物の種類 付下げ 着物

付下げ

訪問着をもう少し新婦にしたもの。簡略化したもの。

訪問着よりもう少し気軽に着れる。訪問着よりあっさりした柄の着物。小紋よりは格が上。柄も絵羽模様(つながっている)柄が縫い目のところでつながっていないものが多い。すべての柄が上向きになっている(一方付け)。訪問着よりもシンプルなので幅広い場所に着れる利点がある。結婚式、式典、お宮参り、七五三など。結婚式にも着れるが訪問着よりも控えめな印象になります。

小紋

着物の種類 小紋

小紋

 

気軽に着れる街着。

繰り返しの連続柄。洋服で言えばプリント柄のワンピースのような感じ。

柄は、型染の総柄が主流ですが、飛び柄、手書きなどもある。柄によってカジュアルにも準フォーマルにも

なる。

色無地

着物の種類 色無地

色無地

 

シンプルな一色染の着物。

白生地を1色で染めた着物。背に1つ家紋をつけると正式な場にも。最近の主流は家紋を入れずに幅広い場所に着ていく。同格の着物に江戸小紋がある。江戸小紋は小紋であるが色無地と同じような場所へも着ていける着物。

 

江戸小紋

江戸小紋

江戸小紋

 

着回しの良さではピカイチの優等生とも言える江戸小紋。その由来は江戸時代、全国から江戸に集まる諸大名が、各藩から着用を定められた裃(かみしも)に染められた柄と伝えられています。遠目からは一見、無地のように見えますが、近くに寄ってようやく目で捉えられるような繊細な柄は、贅沢禁止令で抑圧された武士や町人たちの洒落心が求め育てたもの。

 

 

裃(かみしも)

裃(かみしも)

江戸小紋の柄

江戸小紋の柄

羽織

着物の種類 羽織

羽織

 

着物の上に着るもの。

ちりよけと防寒のためになる羽織。コートと違い室内でも脱がなくてOK。現代では、コートの代わりとして用いる。

 

 

織の着物(紬)

織の着物 紬

織の着物(紬)

 

紬の着物。

先に染めた糸を使って織っていき、柄を絣・かすりなどで表現する着物。昔は普段着でしたが、今では織る難しさから生産数も少なく希少性が高まって高額な着物。絣による柄は産地によって特色がある。代表的な紬に大島紬、琉球絣、結城紬など。写真の紬は無地ですが、真綿をよこ糸に使っているので「ふし」と言われる糸の太い固まった箇所ができるので生地に表情ができ非常に味わいがある。

 

着物の柄には意味がある?柄と色選びの基礎知識

着物の柄には季節感や縁起の良さが込められ、色にも意味があります。鮮やかな花柄は春の訪れを感じさせ、松や竹などのモチーフは長寿や繁栄を連想させることが多いです。地色が白地の場合、清楚な印象を与えたり、式典や結婚式の場面で品良くまとめたりできます。どの柄を選ぶにもTPOに応じた着物の種類を考慮すると失敗しにくいです。例えば日常着として小紋を選ぶときは、シンプルな細かい柄など。よりカジュアルな印象の絣や紬で落ち着きを演出し、華やかな場では大きめの模様や豪華な刺繍を取り入れると目を惹きます。色や柄の合わせ方が分からないときは、和遊館丸豊でコーディネートを相談すると安心です。気軽に問合せて、お気に入りの一着を見つけてみませんか。

着物の地色や模様が与える印象とコーディネートの秘訣

着物のコーディネートの秘訣着物の地色が持つイメージは、着用する人の雰囲気に左右します。黒・茶などの無地調など落ち着いた色はシックな格を演出し、赤やピンク系は華やかで晴れやかな式典や気分に。模様の有無は目線の集まり方を変え、小紋のような全体柄なら愛らしさが引き立ちます。反対に裾や袖口にだけ柄が入った訪問着は、品格を保ちつつ適度な主張が可能です。地色と模様のバランスを考えるなら、帯や小物との組み合わせが重要です。帯の色を同系色でまとめると上品にまとまり、あえて差し色を入れるとアクセントが生まれます。和遊館丸豊では店舗で実際に羽織って試着して柄の流れや配置を確認できるので、迷ったときはスタッフに相談すると安心です。自分だけの素敵なコーディネートを楽しむきっかけになります。

シンプルから豪華まで、幅広い柄を上手に楽しむ方法

シンプルな無地調や小さめの柄なら幅広いシーンで使え、ちょっとした小物アレンジを加えるだけでも印象が変わります。一方で豪華な絵羽模様や金彩が施された一着は、結婚式や華やかな集まり、式典、パーティにぴったりです。大切なのは着る場面をイメージしながら柄の大きさや位置を決め、TPOを意識して帯や小物のコーディネートをすることです。帯や帯揚げなどの小物を変えると、新婦のように華やかな主役にも落ち着いたゲストスタイルにもなります。最初は無難なデザインを選び、場数を踏むごとに柄のバリエーションを増やしていくと経験を積みやすいです。

着付け初心者必見!正しく美しい着付けのポイント

初めて着物を自分で着付けするときは、衿元や背中心の位置を整えることが何より肝心です。衿は首元が詰まりすぎず、程よい衿の空き具合を調整する。綺麗に衿を合わせるとすっきり見えます。帯は胸の下でしっかり締め、背中側が緩まないよう注意しましょう。前結びの要領なら自分の手元で結びやすく、最終的に帯を背中側に回せば形が綺麗に整います。和遊きもの学院(和遊館丸豊)の着付け教室では、初等科から高等師範科までのコースで体系的に学べるので、基礎からしっかり身に付けたい方に最適です。Q&Aコーナーや講師の丁寧な指導があるため、初心者も安心して質問できます。誰でも美しく着こなせるようになれば、普段からもっと着物を楽しめます。

気軽に通える教室や出張レッスンで着付けを習うメリット

着付け教室に通うと、基本から応用まで段階的に学べるだけでなく、他の受講生との情報交換や小物の使い方など新しい発見が生まれます。前結びの方法を覚えれば、帯を結ぶときの煩わしさが軽減され、美しい仕上がりを短時間で実現できます。和遊きもの学院(和遊館丸豊)は豊橋店や田原本店でコースを開講しており、初等科から高等師範科まで目標に応じた学びが叶います。少人数のクラスだから、生徒同士で楽しみながら着付けを続けられます。

自分に合った帯の選択と簡単な結び方の基本をマスター

着物の色柄や着用シーンに合わせる帯を選ぶときは、着物の色柄や着用シーンに合わせることが肝心です。フォーマルなら礼装用の袋帯や豪華な刺繍の帯を、普段着の紬や小紋には名古屋帯や半幅帯などを合わせるとバランスが取りやすいです。簡単な結び方としては、前で帯を結んで後ろへ回す前結びが初心者向きです。鏡を見ながら形を整えられ、帯の高さや帯巾の太さを自分の胸や胴に合わせやすい利点があります。和遊きもの学院(和遊館丸豊)の前結び着付け教室なら、初心者から師範を目指す方までしっかりサポートし、サイズや結びの種類に応じたコツを学べます。習得すれば、お出かけやフォト撮影の際にも自信を持って帯をしめられます。

レンタル派?購入派?気になるそれぞれのメリット比較

レンタルの利点は、保管や手入れが不要で、シーンに合わせた着物を選択しやすいことです。結婚式やパーティーなどで異なる種類の着物を気軽に試せるので、毎回新鮮な気分を味わえます。購入の場合は長く愛用でき、仕立て直しや染め替えで自分好みにカスタマイズできる点が魅力です。同じ着物でも帯やコーディネートを変えれば印象がガラリと変わり、家族や親族へ受け継ぐことも可能です。保管場所や予算を考慮しながら、自分に合った選択を検討すると満足度が高まります。

着物店での購入前に知っておくべき豆知識と選び方

事前に着物の種類や生地の特徴を把握しておくと、店頭で迷いにくくなります。手触りや光沢、生地の厚みから、目的に合った一着を選べるようになるのが大きなメリットです。着物店ではサイズ直しや家紋入れなど、購入後のアフターサービスも重視しましょう。店名や住所、電話など、相談先を確かめておくと後からの質問や調整がスムーズです。さらに初心者の方はスタッフにTPOに応じた帯や小物を提案してもらい、着姿が引き立つ組み合わせを見つけられます。知識を得たうえで購入すると、長く満足して着られる宝物のような存在になります。

レンタル着物のサイズや品質を失敗なく確認するコツ

最適なサイズ寸法を選ぶには、着丈や裄などの基本寸法を知ると役立ちます。ネット予約の際には、事前に採寸方法を確認し、胸囲や身長を正確に伝えると失敗が減ります。品質にこだわるなら、生地感や染・織の美しさを写真や文章、口コミもチェックすると安心です。和遊館丸豊なら店舗で試着しながら購入・レンタルでき、着付け教室やQ&Aコーナーもあるので、疑問を気軽に解消できます。必要に応じて着付けを利用すれば、大切な日でも安心して和装を楽しめます。

大切な着物を長持ちさせる、正しい手入れ・保管方法

着物のお手入れと保管方法着物の保管は、湿気を避け、直射日光が当たらない場所で保管することが大切です。シーズンごとに風通しを行い、カビを予防しましょう。汗や雨に濡れた場合は、すぐに半日程度、陰干ししてからしまうと生地が痛みにくいです。畳み方を乱雑にするとシワが定着するため、保管の前にしっかりと整えます。和遊館丸豊では、丸洗いやしみ抜き、洗い張り、染め替えなど着物を長く着るためのサービスも承っています。礼装用の留袖から普段着の紬まで幅広く対応できるので、お客様自身が安心して大切な一着を預けられます。手入れを怠らず正しく扱えば、次世代へ受け継げるほど長持ちさせることが可能です。

丸洗い・洗い張り・染め替え…適切なお手入れの種類と頻度

着物の汚れが目立つ場合には、まず丸洗いを選ぶと全体的な汚れをリセットできます。長期間着用して生地が弱ってきた、又は寸法が合わなくなった際には、洗い張りで反物の状態に戻し、再仕立てを行う方法もあります。模様や地色が古く感じられるときには洗い張りして、染め替えでイメージチェンジができ、まだまだ着用を続けられます。頻度としては、着用後に部分的なシミ抜きを行い、目立つ汚れがなくても定期的に専門店でチェック・丸洗いするのがおすすめです。和遊館丸豊では職人の技術を活かし、小紋や訪問着、振袖などの着物の種類を問わず相談可能です。適切なお手入れをするほど、思い出の一着を活用する機会が増えます。

まとめ|着物ライフをもっと身近に楽しむためのポイント

着物はTPOに合った種類と柄を選ぶだけでなく、正しい着付けやお手入れで何年も楽しめる優れた衣装です。日常から特別な記念日シーンまで、うまく取り入れれば装いの幅がぐんと広がります。自分の個性に合った地色や帯・小物のコーディネートを見つけると、自然と姿勢や気持ちも引き締まります。和遊館丸豊では前結び着付け教室やレンタル、購入サポートなど多彩なサービスを用意しています。興味が湧いた方は、ぜひ一度店舗やサイトをのぞいてみてください。問合せをすれば、もっと気軽に着物ライフを始められます。

振袖&着物レンタル・購入・着付け教室・フォトスタジオ・前撮り|和遊館丸豊