着物サイズ直し

  • HOME
  • 着物サイズ直し

創業134年の実績をもつ和遊館丸豊は、豊橋市や田原市で袴レンタルをはじめ、成人式や七五三、お宮参りなど多彩な着物シーンに対応している着物・振袖専門店です。常設のフォトスタジオでは、前撮りや家族写真の撮影が気軽にできるので、お嬢さまの晴れ姿をしっかり残しておきたいとお考えの方にはぴったりです。コーディネートのご相談や着付け教室も行っていて、はじめて着物にチャレンジする方にもおすすめします。

和遊館丸豊
店名 和遊館丸豊 豊橋店
住所 〒441-8133 豊橋市西幸町笠松27−2
電話 0532-26-2601
店名 和遊館丸豊 田原本店
住所 〒441-3416 田原市東赤石4丁目83
電話 0531-22-0071
お願い 営業電話受付ておりません

予約・問合せ

着物はサイズが合ってなくても着れるは誤解です!

着物のサイズ直しお着物も生地の長さや幅があるので当然、生地のある範囲内でしか体型カバーできません。大きい方のお着物を小さい人に着せることは可能ですが、もちろん限度があります。逆に、小さい方のお着物を大きい方に着せることは物理的に生地が足りないので不可能です。着物はサイズが多少合ってなくても着れる、大丈夫という意味は、5kg程度太っても痩せても大丈夫程度の許容範囲のお話が膨らんだ話です。私たちが普段着ているお洋服よりは着物は(体に生地を巻き付けていくといった着方なので)体型カバーの許容範囲は広いですが、

背の高さが違い、体の厚みが違えば、同じ着物を別の人が着ることは不可能です。

目安として、身長での許容範囲は身長差がプラスマイナス10cm以内まででしょう。

身幅、体の厚みは、ヒップ周りを図って確認すると判断しやすいです。身幅(みはば):胴回り(ヒップ周り)においては、プラスマイナス10cmはギリギリのラインかもしれないです。着物の生地のしなやかさや伸縮性や体型・骨格の凹凸などの個人差など、複数の要因も関係してきますので、綺麗に着れるという視点での許容範囲はもっと狭いかもしれません。

お母様やお祖母様から譲り受けたお着物を、一度自分のサイズに合わせて着てみませんか?

ビーズ・ビジュの伊達衿(重ね衿)下記のようなことはないですか?

  • 身丈(みたけ)が短くて着付け時に、おはしょりが作れない。
  • 肩幅がきつい。
  • 裄(ゆき)が短い。
  • 袖丈(そでたけ)が短い。
  • 身幅(みはば)が狭くて、前が合わさらない。

上記に当てはまることがあれば、一度、着物店に相談してみましょう。このようなお悩みは、きちんとしたサイズ直しで解消できます。

和遊館丸豊では、熟練の職人が丁寧に仕立て直し、ご本人の体型や個性に合う着心地を大切にします。思い出の一着を成人式の前撮りや卒業式の袴に合わせる、結婚式に参列する際に着用するなど、さまざまな場面で再び活用してみましょう。サイズ直しのお見積もりや仕立ての流れは、当店スタッフがわかりやすくご案内いたします。

  • 丈(たけ)や裄(ゆき)などの寸法が合わない
  • 古い仕立てで動きにくい
  • 生地を生かしたアレンジを希望

着物のプロとして丁寧に加工を判断し、仕立て直します。ぜひ和遊館丸豊へお越しください。

裏地や衿元の汚れのチェックもご一緒に

着物の加工思い入れのある着物をより美しく着こなすために、サイズ調整だけでなく裏地や衿元のチェックも欠かせません。和遊館丸豊では、専門的な知識を持つスタッフが丁寧に寸法を確認し、お客様のご要望をじっくりお伺いします。サイズが合わなくても、裄丈(ゆきたけ)や袖丈(そでたけ)、身丈(みたけ)など必要な箇所を直し、快適にお召しいただけるよう対応いたします。

  • 袖丈や裄丈など細かな微調整
  • 衿や裏地のお仕立て直し
  • 裾回しの汚れの点検・クリーニング

ご家族の思い出がつまった着物を、そのままの魅力を大切にしながら着続けてみませんか。前撮り・後撮りのご相談や、レンタル・購入も含め、お気軽にお問い合わせください。専門スタッフが心を込めてサポートいたします。

着物クリーニング

着物のサイズ直し(一例)

裄(ユキ)を伸ばす⇒着物6,000円、長襦袢6,000円。着丈を伸ばす⇒振袖15,000円、スジ消し約4000円(状態によって変動)、身巾直し⇒12,000円

※寸法を大きくする加工は、中に入っている生地をほどいてサイズを大きくするために生地を出したときに焼けなどの「スジを消す」(色をあわせる)加工作業が発生することがあります。縫製をほどいて生地を出してみないとわからないので加工代(スジ消し代)約4000~5,000円はかかる費用と捉えてください。※お着物の状態によって変動。

お宮参りのしめ縫い上げ加工

着物のサイズ直し価格表

¥3,080 ~ ¥9,900

着物の寸法が体型と合うかどうかは、実際の着物の寸法とご本人様の実寸とで分かります。着物寸法、長襦袢寸法を採寸して見積もりさせいただきます。

お気軽にお問い合わせください。下記に記載は箇所直しの一例です。詳細は、お着物を御本人様に着せて確認をしますので、ご予約してご来店ください。

例)着物サイズ直し(寸法直し)

裄(ゆき)直し 6,000円
身丈(みたけ)直し 15,000円
袖丈(そでたけ)直し 4,000円
身巾(みはば)直し 12,000円
スジ消し(縫製を解いた際の色修正)※大きくする際に必須 約4000~6,000円
半衿縫い付け(6~8日、混雑状況で変動 1,500円(税込)

 

※スジ消し(縫製を解いた際の色修正)・・・幅を広げる際に中に縫い込まれていた生地の染色の色合いや折り目スジを消す作業、目立ちにくくする作業。着物を大きい方用にサイズ直しする時には必要になります。

着物の仕立て直し4選

着物の寸法の採寸

着物の寸法の採寸方法。サイズ直し・裄直し

着物のサイズ

着物の裁断パターンと各部の名称

上の画像のように着物の裁断パターンは1つしかないです。すべての着物がこの裁断パターンで構成され、かつ直線で裁断されています。

ここでは、特に重要な「サイズ直し」に関係している要素。大きく分けると下記の4つにつて解説していきます。

  1. 着物の長さ(着物の身丈)
  2. 腕の長さ(着物の裄)
  3. ヒップ周り(前巾・後ろ巾)
  4. お袖のたもとの長さ(袖丈)

これらを着る人に合わせてサイズ変更を検討してみましょう。では次のセクションでその4つの加工について解説していきます。

➀着物の身丈(みたけ)直し

着物の長さを変更していきます。長くする場合(大きくする場合)には、着物の中に丈を長くする為に必要な生地があるかどうか?をまずは確認してみましょう。着物の背中側の真ん中あたりに縫い目があるのでそこを触ってみて生地が縫い目の中に入っているかどうかを確認してみましょう。生地が二重にたたまれて縫い目の中にしまってある場合が一般的です。

生地が縫い目の中にあることがわかれば、その分は生地を長くすることができます。縫い直して長くした際に、生地の折り目が目立つようであれば、すじ消しをします。また、新品でなければ、長くした箇所が染色の色合いが違っていたりするので染料で染めて色合いを均一にする工程が必要になります。

着物のサイズを短くする場合(小さくする場合)は、縫い目の中に生地がしまわれて縫われるので、これらの工程(すじ消し、染の修正)は必要なくなります。

着物の身丈は着付け時に、おはしょりを綺麗につくれるかどうかに関係しています。できればジャストサイズに変更をおすすめします。

身丈直しの注意点

  • 十分なおはしょりを作るには、着物を羽織った際に着物の裾が約15cm床に余る必要がある。
  • おはしょりの長さの目安は人差し指1本分です。
  • 着物をほどく前に、背中側の縫い代の中に生地がありそうかどうか?の長さを確認する。
  • 内揚げがない場合、寸法を長く仕立て直すことができない。
  • 同じ身長でも体型によって必要な身丈が異なるので注意が必要です。例えば、肩が張っている人は肩で生地が余分に必要になります。体型や身体の厚みによっても生地がとられてしまします。
  • 短めの着物は、一度すべてをほどいて「洗い張り」をしてから身丈を長くする場合もあります。(仕立て直しが必要な場合がある。)
  • おはしょりを作る為に、腰紐の位置を低い位置で締めることで多少の調整は可能です。大幅に足りない場合は着付けでは調整できない。

身丈直し代 :¥15,000

➁着物の裄(ゆき)直し

着物の裄(ゆき)は、着る人の腕の長さに合わせてサイズ直しします。着物の生地巾は約1尺(37,88cm)で織生産されていますので、裄は着物の生地の2倍の2尺(75,76cm)から縫い代(ぬいしろ)を両端で約2cmづつ引いた分が最大限の裄になります。算出すると、最大で70cm程度です。女性の平均身長が157.5cm、裄が64~66cmくらいです。下記が身長から算出した平均的な寸法です。人によっては手が長いなど個人差はございますので参考程度にしてください。

身長 ➀着物身丈(※背からor肩から:2種表示) ➂袖丈(振袖) ➁裄丈
150cm 145~155cm(4尺) 100~104cm(2尺6寸) 62~64cm(1尺6寸8分)
155cm 150~160cm(4尺2寸) 104~108cm(2尺7寸) 64~66cm(1尺7寸4分)
160cm 155~165cm(4尺3寸5分) 108~112cm(2尺8寸) 66~68cm(1尺7寸9分)
165cm 160~170cm(4尺5寸) 112~115cm(2尺9寸) 67~69cm(1尺8寸2分)
170cm 165~175cm(4尺6寸) 115~120cm 68~70cm(1尺8寸4分)

 

ここでは、出せる生地に限界がありますので、(生地の巾が決まっているので)その点において注意が必要です。背が高い方は、裄サイズは生地の最大限でお仕立てとなります。

着物の裄直しの注意点

  • 希望の寸法まで伸ばせるか事前に確認することが重要である。
  • 1〜2cm程度の調整が無難である。
  • 基本的にまず袖幅を広くし、それでも足りない場合に肩幅を広げるのが望ましい。

裄直し代 :¥6,000

黒色の卒業式袴レンタル

➂袖丈(そでたけ)直し

上記の表では参考として振袖の袖丈が記載されております。訪問着やその他のお着物の袖丈サイズについては現代では1尺3寸でお仕立てすることが主流です。これは、持っている長襦袢や既製品の長襦袢の生産・流通とも関係しており、長襦袢と着物の袖丈寸法を合わせないといけない点が考慮事項です。一般的に広く流通している既製品の長襦袢の袖丈が1尺3寸に合わせて生産されているので1尺3寸にお仕立てすることが多いです。袖丈は身長の3分の1程度がバランスとして理想的なので日本人の平均身長から算出すると1尺3寸が生産・流通として広く浸透したのでしょう。長襦袢を1からお仕立てする方は1尺4寸など長くすることも可能ですが、お着物も長襦袢に合わせて1尺4寸にしないといけないので気を付けましょう。

袖丈と裄については、下に着る長襦袢との兼ね合いがあるので迷ったときは専門店に相談しましょう。

袖丈直しの注意点

  • 長襦袢との調整が必要。
  • 着物の袖丈を直す場合、長襦袢の袖丈も一緒に調整する必要がある。
  • 着物と長襦袢の袖丈が合っていないと、袖の振り部分から長襦袢が見えてしまう。
  • 希望の寸法まで伸ばせるか、縫い代の長さを事前に確認する。

袖丈直し代 :¥4,000

身幅(みはば)直し

体型に合わせて着物の前巾と後巾を調整します。ヒップサイズ90~95cmの場合、前幅は24~24.5cm(6尺4寸)、後幅は29~30cm(7尺9寸)が目安です。着物の脇で前後の身頃を同じ寸法だけ出すのですが、通常、2cmほど出すことが可能です。着物の身巾直しとは、着物の横幅を広げる調整方法です。主に体型の変化や着物が小さくなった場合に行われます。

色焼けに注意が必要です。縫い代の長さによって調整可能な範囲が決まる。身巾直しは、着物を快適に着用するための重要な調整方法です。

身巾直しの注意点

  • 希望の寸法が出せない場合がある。
  • 着物の身幅を直した場合、長襦袢も一緒に調整するか検討する必要がある。
  • 身幅を出した後、肩山から身八つまでの曲がりが不自然にならないよう注意する。
  • 身幅の変更が大きい場合、袖の付け直しが必要になることがある。
  • 色焼けの差が目立つ可能性があるので色の修正が必要になる可能性が高い。
  • 通常、太った場合はお腹やバストの方がお尻より出るため、後幅より前幅の寸法を多く出す。

・身巾直し代 :¥12,000

着物のスジ消し

着物の寸法直し時のすじ消しとは、着物の寸法を大きくする為に中に縫い込まれていた生地を出した際に見える「折り筋」や「縫い目の跡」を消す加工作業のことです。主に以下の場合に必要となります。

  1. 身丈を伸ばす時
  2. 裄(ゆき)を出す時
  3. 袖丈を伸ばす時
  4. 身幅を広げる時

すじ消しの注意点

生地によってはシミや縮みの原因になる可能性があるため、目立たない箇所で試してから加工に入ることが一般的です。すじ消しは、着物を美しく着用するために重要な加工作業です。大切な着用機会に着用する着物の場合は、早めに専門家に相談することをおすすめします。※サイズ直し、すじ消しの加工工程は、平均2~3か月程度必要です。

・すじ消し加工代 :約4000~6,000円(範囲や折り目の程度によって変動)

着物のプレス加工

着物のプレス加工とは、長年の保管上で経過した着物のしわを取り、美しい状態に整える作業のことです。主に以下の特徴があります。

  • 水を吹きかけて蒸気プレスを行う。
  • 手作業で歪みを修正をする。
  • 表地と裏地の生地の縮み具合の差異(生地による伸縮性の差)をプレスで整える。

注意点
生地の素材に合わせた温度設定が重要です。お客様ご自身でのアイロンがけをするのは、技術や知識が必要です。金糸・銀糸や刺繍糸・金箔加工部分へのアイロン使用は避けてください。
プロによるプレス加工は、着物の美しさを保ち、長く着用するために重要なお手入れ方法の一つです。ご自身でアイロンがけをせずに、専門店へご相談ください。

・着物のプレス代 参考価格 :¥6,000(状態によって変動)

長襦袢の半衿付け加工

長襦袢への半衿の縫い付け加工(7~10日、混雑状況で変動

半衿の縫い付け加工とは、長襦袢に半衿を手縫いで付け替える加工作業のことです。この加工は着物の着付け時の美しさと華やかさ、着心地に大きく影響します。ご依頼いただいてもすぐにできない場合もございます。加工納期は、混雑状況や繁忙期などで差異が生じますので7日~10日余裕をもってご依頼ください。

半衿の縫い付け加工の注意点

  • 簡単に取り外せるよう、あまり細かく縫わない。
  • 半衿は、季節の変わり目に付け直す等、基本的には消耗品であり、付け替えるという使用方法が推奨される。
  • 半衿の縫い付け加工は、着物の手入れの一環として重要な作業です。現在では、長襦袢に半衿が縫い付けられている状態で長襦袢と一緒に洗えます。(この場合は、縫い付け作業が必要なくなります。)

・半衿縫い付け代 :¥1,500

■小物のコーディネート

小物アレンジ(帯〆・帯揚げ・草履・半衿) 購入の場合の参考価格

  • 帯締め:¥6,000~19,800
  • 帯揚げ:¥6,000~19,800
  • 草履:¥13,800~24800
  • 半衿:¥1,980~14,800
  • 半衿付け:¥1,500

お持ちの着物に帯揚げ・帯〆・半衿・伊達衿・草履などの小物をチェンジしてイメージを変えるプランです。全然違う雰囲気になりますのでお試しください。

着物クリーニング

Q&A

Q:娘の成人式に、私が成人式で着た振袖(ママ振袖)を着せたいと考えています。娘の体型にママ振袖がサイズが合っているかどうかわからないので、一度見ていただきたいです。

A:お嬢様の成人式にママ振袖を着せたいとのことですね。サイズが合うか心配とのことですが、以下の点をご自宅で確認してください。

  1. 身丈:着物の長さが適切で「おはしょり」が作れるか?
  2. 裄丈:腕の長さに対して生地が短くないか?
  3. 身巾:着物の前の生地が脇まで届き、隠れているか?しっかりと脇線まで生地が足りるか?

特に1.身丈、3.身巾の生地が足りない場合が着崩れの原因になりますので、注意が必要です。着付けでは調整ができない箇所です。サイズ直しが必要の場合は、金額が増える可能性がありますので、気になる箇所をご確認ください。ご来店の際は、振袖一式をお持ちください。足りない小物等の確認もできます。

振袖・振袖レンタル・着物・着物レンタル・着付け教室・前撮り・撮影なら和遊館丸豊
和遊館丸豊
豊橋市 和遊館丸豊 豊橋店
住所 〒441-8113 愛知県豊橋市西幸町笠松27−2
田原市 和遊館丸豊 田原本店
住所 〒441-3416 愛知県田原市東赤石4丁目83

予約・問合せページ