よく間違える肌襦袢と長襦袢の違いとは?

振袖, 着物, 着物レンタル

振袖&着物レンタル・購入・着付け教室・フォトスタジオ・前撮り|和遊館丸豊
着物を通じてお客様の記念日をサポートします。専門店としての商品力・コーディネート・着付け技術で個々に合わせた着物選びをお手伝いします。
和遊館丸豊
店名 和遊館丸豊 豊橋店
住所 〒441-8133 豊橋市西幸町笠松27−2
電話 0532-26-2601
店名 和遊館丸豊 田原本店
住所 〒441-3416 田原市東赤石4丁目83
電話 0531-22-0071
予約・問合せ

肌襦袢(はだじゅばん)と長襦袢(ながじゅばん)の違い

着物を着るときは「肌襦袢→長襦袢→着物」の順番に着るので、基本的には肌襦袢と長襦袢を両方とも着用するのですが、見た目がよく似ているために混同されがちです。2つの比較をすると次のようになります。肌襦袢と長襦袢は着物を着る時に欠かせないアイテムです。着物を着るときにはインナーとして肌襦袢が必要です。今回は肌襦袢の役割と、種類について解説いたします。また、似たようなアイテムで長襦袢がありますが、違いはどんなところなのでしょうか。どちらも着付けには欠かせないものなのでぜひ知っておきましょう!

肌襦袢は長襦袢のように衿や袖が着物から見えることはなく、純粋に着物が肌に直接触れるのを防ぐためのアイテムになります。長襦袢の下に着ます。

肌襦袢(はだじゅばん)
特徴:インナーとして着用(汗とりなど)
● 袖丈が短く、外見からは見えない。
● 汗や皮脂などの汚れから着物を守る。インナーの用途として着用する。
● すぐに洗える。基本的に肌着なのでこまめに洗う。
● 白色で、汗を吸収しやすい素材が多い。伸縮素材も多数あり。
長襦袢(ながじゅばん)

特徴:着崩れを防ぐ。着物のすぐ下に着るもの。

● 衿や袖が長く、外見から多少見える。少し見えるので色や柄でお洒落できる。
● 着崩れを防ぐ。
● 着物のすべりを良くして、動きやすくする。
● (絹素材のものは)頻繁に洗えない。化繊素材は洗える。
● 色柄豊富、素材も豊富、オシャレとして色柄で遊べる

長襦袢の特徴

長襦袢

長襦袢

長襦袢は、肌襦袢と同様に和装下着の一種であり「肌襦袢と着物の間」に着用します。肌襦袢は肌着やインナーのイメージですが、長襦袢はジャケットの下に着用するブラウスのイメージです。着物を汚れから守る役割に加えて、長襦袢は着物を着用したときの衿や袖口から見えるため、コーディネートアイテムのひとつでもあります。長襦袢には半衿を縫い付けて、着物姿の衿元をより美しく見せる役割もあります。

長襦袢の特徴:

  1. 着物と同じ長さで仕立てられ、おはしょりがありません。

  2. 袖丈と袖幅は着物に合わせて作られます。

  3. 衿や袖が着物から見えるため、コーディネートの一部として捉えて様々な色でちらりと見える点で色を選びます。

長襦袢の種類:

  1. 対丈(ついたけ)または一部式: 通常の長襦袢。

  2. 二部式長襦袢: 上下に分かれており、半襦袢と裾除けで構成されます。

  3. うそつき長襦袢: 胴体が綿さらしで、袖に長襦袢地を使用したもの。

素材:

  • 正絹(絹): 上品で光沢があり、フォーマルな場面に適しています。

  • 化学繊維: お手入れが簡単で、洗濯機で洗えます。

  • 麻: さらっとした感触で、夏用として人気があります。

長襦袢は季節によって使い分けられ、着物の格式や場面に応じて適切な素材や色を選ぶことが重要です。

肌襦袢の特徴

肌襦袢は、着物を着るときに必要な下着のことであり、肌着と考えておきましょう。着物は着用後にすぐに洗うことが難しいですが、汗や皮脂をそのまま放置するとシミやカビなどの原因になってしまいます。そのため、着物と肌が直接触れるのを防ぐために肌襦袢を着用することで、着物の汚れを防ぎます。
肌襦袢は綿などの汗を吸収しやすい素材で作られていることが多く、家庭の洗濯機で洗うことができ、お手入れが簡単です。
また、肌着である肌襦袢は上に着物を着た時に袖や衿が外から見えないようなつくりになっています。
薄手の素材で、白や薄ピンクなど目立たない色のものが主流です。

肌襦袢:

  1. 用途: 着物を着る際に、肌と着物の間に着用する上半身用の下着。

  2. 役割: 汗や皮脂から着物を守る重要な役目を果たします。

  3. 別称: 「肌着」とも呼ばれています。

  4. 組み合わせ: 通常、裾除けと組み合わせて使用されます。

  5. 素材: 綿、化繊、麻など様々な素材があり、季節や用途に応じて選べます。

  6. 種類:

    • 上下が分かれているタイプ(上:肌襦袢、下:裾除け)

    • 上下が繋がっているワンピースタイプ(和装スリップ、きものスリップ、着物インナーなどとも呼ばれる)

  7. 着用順: 通常、ショーツ・ブラジャーの上に肌襦袢を着用し、その上に長襦袢、最後に着物を着ます。

肌襦袢は着物を美しく着こなすために欠かせないアイテムで、適切な素材や種類を選ぶことで、より快適な着物姿を実現できます。

肌襦袢の役割とは?

肌襦袢には先ほどご紹介した「肌着として着物の汚れを防ぐ」という役割の他にも、「着物を快適に着用するサポート」をする役割があります。
肌襦袢と合わせて着用する裾よけは、すべりが良い素材で作られているので足運びがしやすくなり、着物を着て歩くことをサポートしてくれます。
また肌襦袢は、夏は汗を吸収、冬は保温効果があり、「着物で快適に過ごすことをサポート」もしてくれます。

肌襦袢の種類:①スリップタイプ

ワンピースタイプ肌着

ワンピースタイプ肌着

スリップタイプは、ワンピースのような形の肌襦袢です。
着物と同じように、羽織ったあとに紐を結んで着用するものが主流です。
一枚で着ることができますが、腰から上と下で別の素材が使用されているものもあります。
着物に慣れていない人は簡単に着用できるスリップタイプの肌襦袢がおすすめです。

肌襦袢の種類:➁セパレートタイプ(肌着と裾よけタイプ)

肌着と裾よけが上下に分かれているタイプです。
上半身に肌着、下半身に裾よけで上下セットで着用します。
肌着と裾よけタイプは上下が分かれていて、肌着が上半身部、裾よけが下半身部となっており、上下セットで着用する必要があります。
肌着と裾よけが別になった肌襦袢は自分の体に合わせて上下個別に調整できるので、着物に慣れてきたらこちらがおすすめです。

振袖&着物レンタル・購入・着付け教室・フォトスタジオ・前撮り|和遊館丸豊

関連記事一覧