着付けに必要な小物

着付けに必要な小物と名称

  • HOME
  • 着付けに必要な小物
振袖&着物レンタル・購入・着付け教室・フォトスタジオ・前撮り|和遊館丸豊
着物を通じてお客様の記念日をサポートします。専門店としての商品力・コーディネート・着付け技術で個々に合わせた着物選びをお手伝いします。
和遊館丸豊
店名 和遊館丸豊 豊橋店
住所 〒441-8133 豊橋市西幸町笠松27−2
電話 0532-26-2601
店名 和遊館丸豊 田原本店
住所 〒441-3416 田原市東赤石4丁目83
電話 0531-22-0071
予約・問合せ

▶着物のたたみ方
振袖や袴、訪問着、着物姿を美しく着こなしたい、とお考えの方は多いでしょう。魅力的な和装を実現するには、小物の選び方や着付けのコツが欠かせません。草履や帯揚げ、伊達締めや肌襦袢など、それぞれの役割を知れば着崩れ防止はもちろん、見た目もぐっと華やかになります。豊橋・田原の和遊館丸豊では、着物レンタルや丸洗いを含むクリーニングサービス、さらに撮影前のインナー等の確認や事前相談もサポート。結婚式、成人式や卒業式に向けて心配を減らし、特別な時間を安心して迎えましょう。男性の着物や着付け教室でのレッスンにも対応しており、肌着や長襦袢や帯に関する悩みも親身にお応えします。お気軽に問合せいただき、一緒に華やかな和装コーディネートを楽しんでみませんか。

着付けに必要な小物を解説!役立つ選び方と注意点

着物や振袖、袴を美しく着るには、小物の役割が重要です。腰紐(こしひも)や伊達締め(だてじめ)などの着付けの道具を上手に使うと長襦袢の衿元や帯が安定し、着崩れが起きにくくなります。着やすさはもちろん、体型をすっきりと細く見せる着物の補正にもつながります。和装ブラジャーやタオルを活用すると胸周りが安定し落ち着きます。身体の凹凸を抑えて綺麗なラインを作りやすくなります。着物の生地は直線で裁断されているので綺麗なラインは凹凸があるとできません。着付け時にあった方が良い着付け小物をそろえると、イベント、式典や撮影時にも安心です。初めてでも安心してご利用いただけます。

着付け小物の名称がいろいろあって戸惑う場合は専門店に問い合わせると具体的に教えてもらえます。アイテムの使い方は画像を参考にしながら練習するとスムーズに身に付けられます。着付け時の細部を押さえると、卒業式や成人式などでも活用可能です。長く着物を楽しむためにレンタルや購入前にしっかり確認しておくことが大切です。腰紐や伊達締めの使い方を覚え、しっかり着物の補正を行えば美しい着姿が持続できます。思い出に残る和装スタイルを目指してみませんか。

着付けに必要な小物と各名称

着付けに必要な小物:着物・振袖の着付けに必要な小物について、着付け時にあった方がよりベター、着やすい、着崩れない、綺麗に着れる、などの補足・注意点を記載しています。ぜひ参考にしてください。各部の名称は下記画像を参考にしてください。腰紐は長襦袢、着物全体を固定し、衿元を整える要(かなめ)です。伊達締めは帯の下で長襦袢・着物を安定させ、シルエットを美しく保ちます。どちらも振袖や袴などに幅広く使えます。和装ブラジャーを使うと凹凸を無くし、胸周りをすっきり見せられます。タオルを使った補正と組み合わせると、より綺麗な着姿になりやすいです。前板やコーリンベルトなどの細かな道具も、着付け小物の名称と役割を知っておくと便利です。画像資料を見ながら習得するのがおすすめです。初めての方は専門店に相談して着付け時に必要なアイテムをそろえると安心です。着くずれ防止や綺麗な体型ラインづくりがしやすくなり、大切な行事の装いをしっかりサポートします。

着付けに必要な主な小物を使った簡単コーディネート

腰紐や伊達締めを適切に使うと、体型に合わせて着物をフィットさせることができます。タオル補正を加えるとウエスト周りがすっきりし、綺麗に見え、コーディネートがしやすくなります。和装ブラジャーを取り入れると、胸が豊かな方でも苦しくならずに体型ラインをすっきりさせ、着付けしやすいです。長襦袢の下に着る肌着について、上部の肌襦袢(はだじゅばん)や下部の裾除け(すそよけ)の分かれているセパレートタイプ、繋がっているワンピースタイプ。どちらが好みか?使用感も調べておきましょう。同じ身長でも人によって体型が違うため、事前に着付けに必要な小物をチェックし、自分に合う着付け小物やタオルの本数を見極めてください。細部まで整った着付けは、写真撮影でも綺麗な印象を与え、写真映えします。着物・着付けの専門家に相談すれば、より簡単に体型をカバーしながら和装を楽しめます。華やかな訪問着、振袖や袴スタイルでも、身長や体型を考慮した着付け小物選びで無理なく美しいシルエットを作れます。

刺繍半衿

刺繍半衿と伊達衿

刺繍半衿と伊達衿

基本、ベースは白地です。振袖(着物)の下に着る長襦袢の衿に縫い付けて使います。汚れが直接、振袖(着物)につくことを防止する。半衿を付け替えて使うことでクリーニングの手間を最小限にする役割があります。花柄などの刺繍を施している商品など多種多様な刺繍半衿が開発されていて華やかさをプラスします。以前に着用したことがある長襦袢では、半衿が汚れていないかを事前に確認しておきましょう。汚れている半衿をクリーニングするよりも新しい半衿をつけ直す方が安い場合もあります。特に何年も経過した半衿の汚れは落とす方がお金がかかる場合があるので詳しくは店舗スタッフに相談・確認ください。小物チェックリスト一覧には、既に長襦袢に縫い付けてあるので割愛されています。昔の人は半衿が汚れたら半衿だけ長襦袢から外して洗っていたという生活の知恵がいきている小物アイテムです。現在では、半衿を外さずに長襦袢に付いた状態で丸洗いを承っております。半衿を縫い付ける手間を省略できます。半衿の縫い付け代は、約1,500円、納期7~10日程度かかります。

各部の名称_伊達衿・半衿・帯締め・帯揚げ

伊達衿

伊達衿(重ね衿)

刺繍半衿と伊達衿

伊達衿(重ね衿)は振袖や着物に使用される装飾用の小物で、別名を「重ね衿」と呼ばれています。着物の衿元で、着物を2枚重ねたように見せる効果があり、衿元を華やかに演出する為の小物です。様々な色の伊達衿を追加してお顔・衿回りを華やかにすることでお顔の印象を変化させる重要なアイテムです。着用シーンとしては、成人式の振袖、卒業式の袴、結婚式の訪問着、付け下げ、色無地、その他の式典やフォーマルな和装の着物を着用時に使用します。中年世代以上になってくると伊達衿はしなくなるのが一般的です。特徴としては、
正絹素材のものが一般的ですが、パールやラメ、ビーズなどの装飾が施されているものもございます。リバーシブルタイプもあり、4wayで使用可能なものもございます。
衿止めピンやコームピンが付属して販売していることが多いです。使用方法として、刺繍半衿の上に伊達衿を追加して色衿を重ねて使うイメージです。差し色を衿元に入れることで印象を調節する役割を担っています。着付け時には長襦袢や着物に軽く縫い付けて着付けをすることが多いです。衿止めピンなどで仮止め状態で着付けすることもありますが、ある程度伊達衿を縫い付け作業をしたうえで着付けする方が衿元が綺麗になります。伊達衿の長さも市販品であれば決まっているので胸が厚い方は伊達衿をずらして縫い付けたりして生地が足りなくならないように着付け時に工夫が必要です。着付けが綺麗に決まるように着付け時には事前に伊達衿をつけることを着付け師さんに依頼しておきましょう。間際に依頼すると縫い付け作業に時間を取られて着付け時間が必要以上にかかることになるので注意が必要です。これに関しては、半衿をつけることも同様に一定の時間がかかるので着付けの仕上がり時間に影響を及ぼすので事前に準備しておくように気を付けましょう。(伊達衿と半衿の違い)

帯〆(帯締め)

帯締めは帯を固定し、着崩れを防ぐ役割があります。帯の中央に締める。着物のコーディネートに華やかさや可愛らしさを加える小物です。長さは一般的に150cm前後です。主に丸組紐(まるくみひも)と平組み紐(ひらくみひも)の2種類があります。組み紐の形状が丸いタイプと平たいタイプの2種類です。平組:最も格が高く、幅広く使用される帯締めです。紐が平らに組まれており、第一礼装から普段着まで使えます。丸組:平組の次に格が高く、円筒状に組まれています。結びやすく、初心者向けです。振袖や花嫁衣装によく使われます。

帯揚げ

帯揚げは、着物を着る際に使用される布で、帯の上部で結ばれます。主な役割と特徴は以下の通りです。

  • 帯枕や仮紐を隠し、着物姿を整える
  • 着物と帯の間に挟み込み、全体の印象を美しく仕上げる
  • 着物コーディネートのアクセントとなる

結び方には様々なバリエーションがあり、リボン結びやツートーン結びなどのアレンジも可能です。

帯〆と帯揚げ

帯〆と帯揚げ

着用後に着物のたたみ方で困ったらこの動画

 

着付け当日の注意点

  • インナーの選び方: 着付け当日は、ワイヤーブラジャーやブラカップインナーの着用はご遠慮ください。着付けによる締め付け感があるのでブラジャーのワイヤーなどが痛い場合があるので使用を避けましょう。また、ブラジャーの生地の厚みやブラカップの厚みで、着姿が太って見えたりするので、なるべく胸周りは厚みがない生地が推奨です。必要であれば和装用のブラジャーがおすすめです。また、体型に凹凸があると着付けの際に着物がシワになり着姿が綺麗でないので胴回りをタオルなどで補正し、身体の凹凸を極力なくしていきます。これを着付け用語で「補正をする」といいます。胸が豊かな方は、着物和装ブラジャーの着用をお勧めする場合があります(店頭で販売中)。和装ブラジャー¥3000程度。サイズ:M・L・LL等。
  • レンタル料金: 和装小物一式を忘れた場合は、レンタル料金¥1,500がかかります。
  • 衿周りのインナー: 着物の衿から洋服のインナーが見えないように、衿周りが広く空いたインナーをご着用ください。
  • 着替えやすい服装: ヘアメイク後にヘアメイクが崩れないよう、【ジップ】や【ボタン】の洋服をご着用ください。
  • 空腹時の着付け: 空腹の状態で帯を締めると苦しく感じることがあります。少しでも食事をしてからご来店ください。
  • 新品の草履: 新品の草履を履く際は、事前に草履の鼻緒(はなお)を手で揉んで柔らかくしておきましょう。特に合皮の鼻緒は硬めなのでご注意ください。足馴染みに時間がかかります。足が甲高の方で草履がきつく感じた場合は、簡易的に鼻緒を調整させていただきます。

着付けに必要な主な小物

メインアイテム

  • 振袖・着物
  • 長襦袢

長襦袢については、着物と同じ形・寸法で着物より少し薄手の生地を使います。色は一般的にピンクや白などの淡い色が多いですが、濃い色もあります。長襦袢は着物の下にピタッと合わせて着るので、同じ寸法・形になります。ただし、長襦袢は着物よりおはしょり分、丈が短いです。**肌襦袢(肌着)**と名前が似ているので間違いやすいですが、肌着・肌襦袢はインナーとしての役割で形も異なりますのでご注意ください。

続いて、

帯周辺の小物

  1. 帯〆(ひものような形状で帯の上で結んでいるもの)
  2. 帯揚げ(帯の上の位置でに締めているもの巾30cm、長さ120cm程度の布)
  3. 帯枕(帯を後ろで固定するもの、変わり結び・お太鼓結びを固定する役割の小物)

    伊達すがた 帯まくら ガーゼ袋入り ソフト仕上げ

    伊達すがた 帯まくら ガーゼ袋入り ソフト仕上げ

  4. 三重紐(振袖着用時のみ使用する小物。代わり結びの羽を作る際に必要です。)下記画像参照
三重紐の正体とは?

三重紐(トリプル仮紐)

三重紐の活用法

などがあります。振袖の方は、変わり結びをするために追加で3重紐(さんじゅうひも)、トリプル仮ひもと呼ぶひもが必要です。※3重紐(トリプル仮紐)は、変わり結び時にたたんだ帯を羽を作る際に必要な小物です。

伊達締めや肌襦袢などインナーに使うアイテムの役割を確認

伊達締めは帯を固定する重要なアイテムで、着付けの土台を安定させます。肌襦袢は直接肌に触れるもので、専用のインナーを選ぶと汗の吸収や肌触りが快適になります。創業134年の実績がある和遊館丸豊では、豊橋市や田原市に店舗を構え、成人式や七五三など幅広いシーンの着物を取り扱っています。着付け教室も開講しているので、自分で和装を楽しみたい方にも便利です。初めての方はコーディネートの見本をチェックすると理解しやすいです。肌襦袢や伊達締めなどのインナーを適切に使いこなし、快適な着物ライフを体験してみてください。

伊達締め

伊達締め(正絹 博多織)

伊達締めの素材・種類

伊達締めの素材・種類

伊達締めのシャーリングタイプは、着物の着付けをより簡単で快適にアイテムです。主な特徴は以下の通りです:
・ポリエステル素材が一般的
・ゴム状のシャーリング(伸縮性のある織り)が一部に使用されています。
メリット:
体にフィットしやすく、伸縮性がある。
しっかり結ばなくても楽な締め具合。
長時間の着付けでも疲れにくい。
価格と人気:
絹製の伊達締めの約半額程度。

着付けに必要なその他の小物

肌襦袢(肌着インナー):肌着・肌襦袢(はだじゅばん)は、着物を着る際の基本的な下着(インナー)であり、肌に直接触れる部分です。長襦袢と間違いやすいので具体的な違いについては下記でも解説していますので参考にしてください。
伊達締め2本(マジックベルトでも可)

長襦袢に衿芯を通す

長襦袢に衿芯を通す(衿元がきれいに決まる)

和装ブラジャーがない場合は、スポーツブラやブラトップ、ノーブラでもOKです。ワイヤー入りブラジャーやブラカップインナーは避けましょう。和装用肌着または和装スリップを着用してください。キャミソールや丈の長いフレアパンツでも代用可です。タオル5本は補正用として使用します。ウェストベルトコーリンベルトも着崩れ防止に役立ちます。半衿は白色がすっきり綺麗で、正統派に見えます。

着付けに必要な小物チェックリストを作るメリット

小物チェックリストを作ると、忘れ物を防ぎながらスムーズに着付けが進められます。腰紐や伊達締め、和装ブラジャー、タオル補正など、必要な道具をあらかじめ書き出しておくと、いざ振袖や着物を着るときに慌てません。レンタルを利用する場合も、事前に不足しているアイテムをチェックしておけば安心です。和遊館丸豊では、豊橋店や田原本店で着付け教室や前撮り撮影を承っています。成人式やお宮参り・753など、幅広い和装シーンに対応可能です。

複数の行事を控えているときこそ、一度リストを作っておくと効率的です。帯や草履などの大きなアイテムだけでなく、細かい着付け用小物まで把握することで、当日のトラブルを最小限に抑えられます。事前に問い合わせをすれば、サイズや在庫の確認が確実にできます。和装の知識がない方でも、丁寧なサポートを受けながら準備を進められます。結婚式、卒業式や成人式に向けて、着物を思い切り楽しんでみませんか。

草履や帯揚げなど小物を組み合わせるコーデ術

草履や帯締め・帯揚げは全体のコーディネートを華やかにするポイントです。体型や身長を考慮して、やや高めの草履を選ぶと足元が美しく見える場合があります。帯揚げに明るい色を取り入れると顔まわりの印象が華やぎますが、着物とのバランスも大切です。ベースのトーンを合わせるとまとまりが出ます。綺麗に細く仕上げたいときは、ウエスト周りの補正や伊達締めの位置に工夫を加えると動きやすさも保てます。長時間着ていても苦しくなりにくいのが理想です。半衿の付け代えや着物クリーニングは日数が必要なので、行事に合わせて早めに問い合わせをしてください。専門家に相談すると効率よく準備でき、撮影や式典でも安心です。

あった方がベター、着やすい、着崩れない、綺麗に着れる豆知識

和装ブラジャーはワイヤーが入っていないので痛みが出にくいです。スポーツブラやブラトップでも代用できますが、場合によっては胸のラインを抑えづらいことがあります。腰紐は色柄を選ばずに用意しやすく、5本ほどそろえると安心です。タオルもなるべく薄手のものを複数本使うと補正時に調整がしやすく、長時間の着用でも着崩れしにくくなります。前板はベルト付きでもOKです。ベルトなしの方が仕上がりがすっきりするケースもあります。ウエストベルトやコーリンベルトは着かたに合わせて使い分けると便利です。肌着を省略すると暑い時期は楽に感じますが、汗やシワの面で後々着物の生地に汚れ等のトラブルが起こりやすいです。正しいインナーを整え、快適に娯楽や行事を楽しんでください。

■和装ブラジャー

和装ブラジャー

和装ブラジャー

なければ、スポーツブラ・ブラトップやノーブラでOK。ワイヤー入りブラジャーは、帯を締めるとワイヤーが肌に当たって痛くなる可能性があるので避けましょう。ブラカップインナーも綺麗に着せれないのでNG。

腰紐(こしひも) 5本

色・柄は問いません。

■タオル5本(補正用)

使う数は個人差があります。粗品でもらうような薄手のタオルです。バスタオル・ハンカチタオル不可。

和装用肌着 又は 和装スリップ

きものスリップ _肌襦袢

肌着(ワンピースタイプ)

肌着と裾よけ(セパレートタイプ)

肌着と裾よけ(セパレートタイプ)

セパレート(上下分かれているタイプ)の、肌襦袢・裾除けでもOKキャミソール・丈の長いフレアパンツでも代用可。暑いからと言って、肌着を着ないで着物を着るのはNG!エチケットとして、きちんと着用しましょう。

長襦袢

長襦袢

前板

前板ゴム

前板ゴム付き

ベルト付きでもOK(ベルトなしの方がきれいに着せれる)

ウェストベルト

コーリンベルト、ゴムベルト

コーリンベルト、ゴムベルト

伸び縮みするので、腰紐に比べて少し楽に着る事が出来ます。

伊達締めのかわりに巾約8cm程のマジックベルトでもOK

コーリンベルト

無くても着付けは出来ますが、着崩れ防止になります。

お顔周りの小物

  1. 半衿(刺繡半衿)付いているか確認
  2. 伊達衿(重ね衿とも呼ぶ)
  3. 衿芯

です。半衿は、長襦袢についているか確認してください。

半衿は長襦袢の衿に直接縫い付けます。ついていないと当日、慌てますので確認が必要です。着付け時間にも影響しますので注意が必要です。着物をよく着る方は、汚れた半衿だけ洗って付け替えたりします。半衿を付けたまま長襦袢ごと洗えますが丸洗いに時間がかかります。丸洗いは、店舗で約1か月みておいた方がいいでしょう。それから伊達衿は別名、重ね衿とも呼び、お顔を華やかに見せる色の衿です。そして最後に衿芯です。衿芯は着付け直前に長襦袢に通して使う小物です。しっかりとした硬さがあるので長襦袢に衿芯を入れると衿のカタチがきれいに決まります。

■半衿

白の半衿はすっきり綺麗、正統派に。以上が着付けに必要な小物についてです。

着付けに必要な小物 まとめ

ご自分の体型や身長などを考慮して着付け用の小物を選んでいくと見違えるようにきれいに細く着付けできるようになります。かつ長時間着ていても着崩れないで苦しくない着付けになります。着付け小物で違いが出てきます。綺麗に細く苦しくない着付けは、是非、専門家にご相談ください。

【注意点】半衿付け代え約10日、着物クリーニング丸洗い約1ヶ月、しみ抜き約2~3週間程度お時間かかりますので詳しくはお着物を持って店舗にお問合せ下さい。

クリーニングや丸洗いサービスを活用した帯や長襦袢の手入れ法を解説

着物や長襦袢は汗や皮脂が付きやすいので、定期的に「着物クリーニング」をすることで清潔さを保ちます。特に振袖や大切な着物は丁寧な手入れが必要です。丸洗いサービスを利用すると、生地を傷めずに汚れを落とせます。汚れが目立たなくても時間が経つとシミになることがあるので、早めに対処しましょう。保管するときは湿気を避け、直射日光に当たらない場所に保管します。畳み方や収納方法を工夫するだけで、生地や色つやを長持ちさせられます。
定期的なお手入れを心がけると、急な行事にも備えやすいです。お気に入りの着物や長襦袢を長く愛用するために、専門店のクリーニングを活用してみてはいかがでしょうか。

振袖や袴スタイルにも活かせる着付け小物の活用

振袖や袴スタイルでも、基本の着付け小物がそろっているとより美しく着こなせます。腰紐や伊達締め、タオル補正などを組み合わせて体のラインを整えると、長時間の着用でも疲れにくいです。胸が豊かな方には和装ブラジャーがおすすめです。ワイヤー入りブラなどを使うと痛みが出る場合もあるため、快適さを重視するなら専用アイテムを選んでみてください。
半衿付け代えは約10日、着物クリーニング丸洗いは約1ヶ月と、メンテナンスにも時間がかかります。卒業式や成人式などイベントが控えている場合は、店舗に早めに相談すると安心です。身長や体型を考慮した補正を心がけると、写真映りも一段と良くなります。苦しくない着付けは着崩れも防ぎ、晴れやかな気持ちで大切な行事を迎えられます。専門家と一緒に準備を進めてみませんか。

着付け情報をブログで楽しむためのポイント

和装小物をうっかり忘れた場合は、レンタル料金が発生することがあります。ジップやボタン付きの服を着ておくと、ヘアメイク後でも着替えやすく便利です。空腹時は苦しさを感じにくいので、食事時間にも気をつけましょう。ブログで情報を共有すれば、初心者同士でも役立つヒントを得やすいです。インナー選びから着付けのコツまで知識を深めておくと、写真撮影もいっそう楽しめます。

着付けに必要な小物チェックリスト

着付けにご用意いただく小物

着付けにご用意いただく小物

まとめ|着付けに必要な小物を使って和装をもっと楽しむ

小物をそろえると着物の魅力が一段と引き立ちます。腰紐や伊達締め、和装ブラジャー、タオル補正などを工夫することで、細く美しいシルエットになりやすく、長時間着ていても苦しくありません。衿周りを整えるだけでなく、草履や帯揚げとのコーディネートで全体を華やかに演出できます。体型や身長を考慮した補正を行うと着姿がぐっと変わり、写真にも素敵に残ります。半衿付け代えや着物の丸洗いクリーニングは日数を要するので、着物を持って店舗に相談するとスムーズです。しみ抜きにも時間がかかる場合があるため、大切な行事に間に合うよう早めの準備がおすすめです。専門家に尋ねると、最適なアイテム選びや着崩れ防止のコツを学べます。よりきれいで快適な和装を目指してみたい方は、気軽に問い合わせや来店をしてみてください。大切なイベントをより素敵な思い出にしましょう。

振袖&着物レンタル・購入・着付け教室・フォトスタジオ・前撮り|和遊館丸豊

成人式を迎える為の小物・和装小物

よく間違える肌襦袢と長襦袢の違いとは?