足袋の素材選び(綿、化繊、ストレッチ等)

小物, 振袖, 着付け

足袋の世界|その履き方と多様なバリエーションをご案内!

足袋の世界
足袋と聞いて、皆様はどのようなものを思い浮かべますか?
足袋は、日本の伝統衣装である着物や振袖・着物をまとった際に着用する下履きであり、その形状や素材、着用方法などが洗練されたもので、日本文化の粋とも言えます。
足袋は、その見た目の優雅さだけでなく、履き心地の良さや機能性にも優れております。
特に、指先が自由に動かせる独特の形状は、日本の伝統、日本舞踊や茶道、華道などの芸道を行う際にも重宝されています。

足袋は一見すると同じように見えますが、実はさまざまな種類が存在します。
素材や色、模様、季節などによって分類され、その中でも結婚式や成人式など、格式高い場で着用する白無垢や色打掛に合わせる白足袋、普段使いの単衣や小紋に合わせる足袋など、シーンによって選ぶべき足袋や素材が異なります。
また、素材によっても足袋の表情が変わり、綿の足袋は高級感があり、ストレッチの足袋はカジュアルな印象を与えます。また底の素材が面のものは滑りにくく、踊りなどの日舞や舞台に出る際などには、板の間の舞台上で瞬時に動いても滑りにくいという特性があります。また、ストレッチ足袋は長時間はいて伸縮性があるので疲れにくい、指が痛くなりにくいという特性から初心者の方には重宝します。

足袋の履き方についてもご紹介いたします。
足袋を着用する際には、まず最初に足の指を一本ずつ丁寧に通します。
次に、かかと側の足首あたりについている「こはぜ」と呼ばれる金属性の留め具を反対側にある引っ掛け糸に下の「こはぜ」から上のこはぜの順番にはめていきます。
このように足袋は、ただの下履きとしてだけでなく、素材や特性を考慮して着用し、着物や振袖の美しさを引き立てる重要な役割を果たしています。

この記事を通じて、足袋の魅力とその多様性について少しでもご理解いただけましたら幸いです。
是非、足袋を活用して、日本の伝統衣装である着物や振袖の魅力を存分に感じていただきたいと思います。

足袋(たび)とは?

足袋

足袋(たび)とは、和服を纏う(まとう)際に履く、独特の形状をした靴下の役割を果たす小物です。
特に、草履(ぞうり)を用いて歩くために必要となる、指先が分離している形状が特徴的です。
足袋は、足首部分に「こはぜ」と呼ばれる金属製の留め具を4枚から5枚備えており、これにより足首を確実にサポートし、安定した履き心地を提供します。

足袋の正しい履き方とは?

足袋の正しい履き方

足袋を履く際の一般的な方法は、「こはぜ」という金属製の留め具の部分を引っ掛け糸にかけるというものです。
この「こはぜ」は、下から上へと順番に引っ掛けていくと、履くのが一層容易になると認識されております。

また、着物を着用する際には、足袋を履く順序にも注意が必要です。
厳密には、肌着やステテコを身につけた後、次いで足袋を履くという順番を守ることが推奨されております。
長襦袢や着物を既に着てから足袋を履こうとすると、美しく着付けられた着物が乱れてしまう可能性があるからです。
このような事態を避けるためにも、着付けの順序を正しく守ることが大切となります。

足袋の多様性

足袋とは、日本の伝統的な靴下であり、特に、雅やかな着物や振袖を纏う際に欠かせないアイテムとなっております。
足袋は、概ね白足袋と黒足袋の二つに区分けされます。

白足袋は、日常的な装いから格式高い場の礼装にまで対応可能で、非常に汎用性が高いと言えます。
それに対して、黒足袋は、大抵男性が正式な席で履くことが多いとされております。
これらの足袋は、素材や縫製の手法、デザインなどにより、多彩なバリエーションが存在するのです。

普遍的な白足袋

お出掛け用、正式な装いとしても使用可能な白足袋についてご紹介いたします。
ラフな日常の場面から格式高い場面まで、四季折々に対応可能な白足袋は一年中お使いいただけます。

白足袋はその名の通り、純白色をした足袋で、着物を着る際には欠かせないアイテムの一つとなります。
その普遍性から、カジュアルなシーンからフォーマルなシーンまで、どのような場面でも適応することが可能です。

また、一年を通して使用することができる汎用性があります。
春夏秋冬、季節を問わずにお使いいただけるため、一足持っていると非常に便利です。
さらに、白足袋は普段使いから特別な日まで幅広く活躍しますので、着物を着る機会が多い方はもちろん、そうでない方にもおすすめです。

白足袋は、その清楚な白が着物の色彩を引き立て、また足元を美しく見せる効果もあります。
日本の伝統的な装いである着物に欠かせないアイテムで、その存在感が着物姿を一層引き立てます。
これから着物を着る機会が増えそうな方、またはすでに着物を愛用されている方にとって、白足袋の持つ多機能性と普遍的な存在感は必見です。

色彩鮮やかな色足袋

色彩鮮やかな色足袋

日常的にお召しいただく際には、色足袋がおすすめです。
ただし、正式な場ではあまり好ましくないとされています。
一方で、その色味が鮮やかであるため、汚れが目立ちにくいといった利点も持っています。
また、色足袋は色の濃淡が様々な種類が存在するのが特徴で、お好みに合わせて選びやすいのも魅力の一つです。

足袋の理解

着物は、我が国の伝統的な衣服で、特に女性のものは、鮮やかな模様と色彩が特徴的でございます。
着る方の年齢や地位、季節や場の状況に応じて選ばれる模様や色調は異なります。
そして、婚礼や成人の日など、一生に一度の大切な日には、豪華な振袖を身に纏う習慣がございます。

伸縮性抜群のストレッチ足袋

伸縮性抜群のストレッチ足袋

「こはぜ」がない伸縮性に優れた素材で作られた足袋のことを指し、手軽に脱ぎ着が可能です。
一般的に、カジュアルな場面に適しているとされています。素材の特性上、見た目も少し、しなっとしているので正式な場には向かないですが簡易的な足袋として重宝しています。七五三などの行事で子供の足袋としても人気が高いです。
この足袋は、普段から和装を楽しまれる方や、初めて和装に挑戦する方にも扱いやすく、その利便性から多くの方々に幅広く利用されています。

また、「こはぜ」がついているストレッチ足袋もございます。こちらは、伸縮することで動きやすさが良いですし、形も見た目も普通の綿の足袋と変わらないです。しかしながら、価格が高いという点がデメリットです。足袋をこれからよく使う場合や綿の足袋では、足の指が痛い方など自分の足の形にあった足袋メーカーが見つからない場合に、このストレッチ足袋がおすすめです。

足袋のまとめ

さまざまな型が存在する足袋について理解を深められたことと思います。また、足袋は、製作しているメーカーによっても微妙に形が違うので是非、自分にあった足袋を探してみてください。
新品の足袋を使用する際には、水に浸してしっかりと糊(のり)を取り除き、その後アイロンをかけてから履くことで、更に快適な履き心地を実現することができます。
また足袋は汚れやすい特性があるため、予備のものを数足常備しておくことで安心な履き心地を長く保つことができます。
このように、足袋の扱い方にちょっとしたコツがあることを覚えておくと、着物や振袖の着用がさらに楽しくなります。

振袖・振袖レンタル・着物・着物レンタル・着付け教室・前撮り・撮影なら和遊館丸豊
和遊館丸豊
豊橋市 和遊館丸豊 豊橋店
住所 〒441-8113愛知県豊橋市西幸町笠松27−2
田原市 和遊館丸豊 田原本店
住所 〒441-3416愛知県田原市東赤石4丁目83

予約・問合せページ

前板と後板-着物の基本構造

伊達衿と半衿、衿芯の違いと役割

成人式前撮りの撮影について【完全ガイド】

和遊館丸豊にLINEで予約・問い合わせ

LINEなら24時間受付可能!

田原本店LINE問い合わせ

関連記事一覧